2023.conservamasgh |
|
化学変化前後の質量 |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化では質量保存の法則が成り立つ。 |
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「質量保存の法則」は、閉じた系で成り立つ。 |
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
化学変化に電気(電子の流れ)が関係している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化と物質の質量 |
|
化学変化と物質の質量 |
|
実験8 |
|
化学変化の前後の質量 |
|
|
化学変化の前後の質量 |
|
|
テーマ |
化学変化の前後で質量の変化があるかどうか調べる |
|
|
沈殿ができる化学変化 |
|
|
密閉した容器で化学変化を起こしたとき、化学変化の前後で質量は変化するか。 |
|
|
|
|
方法 |
1 |
化学変化前の質量を |
|
2 |
化学変化を起こす。 |
|
3 |
化学変化後の質量を |
|
|
硫酸 |
|
水酸化バリウム |
硫化バリウム+水 |
|
|
はかる。 |
|
|
|
|
はかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化の前後で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
質量は変わらない。 |
|
|
|
|
|
|
|
210.7g |
|
210.7g |
|
|
|
|
|
|
化学反応の前 |
|
化学反応の後 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
蓋(ふた)を開けたあとの質量をはかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
化学変化前の質量(g) |
化学変化後の質量(g) |
蓋を開けた後の質量(g) |
|
結果 |
(画像) |
|
|
63.1 |
63.1 |
62.7 |
|
|
気体が発生する化学変化 |
|
気体が発生しない化学変化 |
|
|
・ 化学変化前の質量と化学変化後の質量は等しい。 |
|
|
|
密閉した容器内で炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応 |
|
ビーカーで、炭酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液の反応 |
|
|
・ 容器の蓋を開けると、シューと音がし、質量が減った。 |
|
|
|
反応前 |
|
|
反応後 |
|
|
|
反応後 |
|
|
結論 |
|
|
|
|
化学変化の前後で、全体の質量は変わらない 「質量保存の法則」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化 |
|
|
|
|
金属と酸素の反応 |
|
3Fe |
+ |
2O2 |
|
➞ |
Fe3O4 |
密閉中では質量保存の法則が成り立つ |
|
|
|
|
密閉しないと、酸素の質量が増える |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
2Cu |
+ |
O2 |
|
➞ |
2CuO |
密閉中では質量保存の法則が成り立つ |
|
|
電子てんびん |
|
電子てんびん |
|
|
|
|
密閉しないと、酸素の質量が増える |
|
|
|
75.00g |
|
|
75.00g |
|
105.00g |
|
|
105.00g |
|
|
|
2Mg |
+ |
O2 |
|
➞ |
2MgO |
密閉中では質量保存の法則が成り立つ |
|
|
|
混ぜると、白く濁る |
|
|
|
|
密閉しないと、酸素の質量が増える |
|
考察 |
|
|
鉄と硫黄の反応 |
|
Fe |
+ |
S |
|
➞ |
FeS |
|
質量保存の法則が成り立つ |
|
|
結果の数値から |
|
|
炭(炭素)が燃える |
|
C |
+ |
O2 |
|
➞ |
CO2 |
|
密閉中では質量保存の法則が成り立つ |
|
|
|
化学変化の前後で、全体の質量は変わらない。(質量保存の法則) |
|
|
(有機物が燃えるも同様) |
|
密閉しないと、酸素の質量が増える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化では、質量保存の法則が成り立つ |
|
次のことはどのように説明しますか。? |
|
|
|
|
|
|
|
鉄(スチールウール)の燃焼(酸化)では、灼熱(しゃくねつ)状態で酸化が進む。 |
この熱は何? |
|
|
|
|
マグネシウムリボンの燃焼では、輝く光と熱を出して酸化が進む。 |
|
この光と熱は何? |
|
|
|
|
豆電球(タングステン)に電流を流すと、電球が熱くなり光り輝く。 |
|
この光と熱は何? |
|
|
|
|
水素が空気中の酸素と化合し、爆発音と激しい光りや熱は何。 |
|
この光と熱は何? |
|
|
|
|
水に電流を流すと、水温が上ががる。 |
|
この熱は何 ? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化の熱エネルギーと電気エネルギー |
|
|
|
|
化学変化で熱が発生する。 |
|
|
スチールウールの燃焼 |
|
|
マグネシウムの燃焼 |
|
|
有機物の燃焼 |
|
|
水素と酸素の爆発的化合で熱が発生 |
|
|
|
化学変化で熱が吸収される。 |
|
|
アンモニアの発生 |
気体の発生 「閉じた系では?」 |
|
|
|
電気エネルギー |
|
|
水に電流を流すと、水が分解され酸素と水素ができる。(水の電気分解) |
|
|
電解質に、水素と酸素を送って、電気をとり出す。(燃料電池) |
|
|
水に電熱線を入れて、電流を流すと、水温が上がる。(電熱器) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電気の発生 |
|
|
静電気 水蒸気を含んだ空気の上昇(気流)と雷 |
|
|
磁界の変化とコイルで、誘導電流が発生 |
|
|
核分裂で熱が発生、発電機を回して電気をとり出す(原子力、水力、風力発電) |
|
|
太陽光発電(太陽からの電磁波の利用)、太陽熱発電 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
核融合の熱(電磁波の発生) |
|
|
|
地球 太陽系 銀河系 宇宙の誕生 |
|
|
※ SDGsの時代:「持続可能な開発」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元末問題 |
|
9 |
|
質量保存の法則 |
|
|
上図のような密閉された容器を使い、炭酸水素ナトリウムにうすい塩酸を加えて |
|
|
化学変化を起こした。次の問に答えなさい。 |
|
|
@ |
容器を傾けて、炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸の化学変化を起こした。 |
|
|
A,B にあてはまる物質名を答えなさい。ただし、Aは液体である。 |
|
|
|
炭酸水素ナトリウム + 塩酸 → 二酸化炭素 + ( A ) + ( B ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
@の化学変化を化学反応式で表しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
容器を含めた全体の質量は、化学変化の前後でどのようになるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
C |
実験後、容器の蓋を緩めると「シュー」と音がした。このとき、容器を含めた |
|
|
全体の質量は、どのようになるか。また、それはなぜか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D |
容器のふたを開けたまま、同じように実験をした場合、化学変化の前後で容器を |
|
|
含めた全体の質量はどのようになるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答 |
|
9 |
|
下の□をドラッグすると、解答が表示されます。 |
|
|
|
|
|
@ |
A : 水 B : 塩化ナトリウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
NaHCO3 + HCl → CO2 + H2O + NaCl |
|
|
|
|
|
|
|
B |
化学変化の前後で全体の質量は変わらない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C |
小さくなる。 容器の中の気体が外へ出ていったため |
|
|
|
|
|
|
|
D |
化学変化後の質量が小さくなる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化では質量保存の法則が成り立つ。 |
|
|
「質量保存の法則」は、閉じた系で成り立つ。 |
|
|
化学変化に電気(電子の流れ)が関係している。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|