2023.erdctiongh |
|
酸化銅の還元 |
|
|
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸化銅と炭素をまぜて、加熱すると銅と二酸化炭素ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸化と還元は同時におきる。 |
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
酸素と結びつきやすい物質、そうでない物質がある。炭素は銅より酸素と結びつきやすい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いろいろな化学変化 |
|
いろいろな化学変化 |
|
実験4 |
|
酸化銅の還元 |
|
|
還元を利用し、鉱石から、銅、金、鉄などの金属をとり出せる。 |
|
|
テーマ |
酸化銅から金属の銅をとり出せるか調べる。 |
|
|
|
|
酸化銅を炭と加熱したとき、加熱前後で物質の性質はどのように変化するか調べる。 |
|
|
「鉄」をとり出す |
|
|
|
方法 |
1 |
酸化銅と炭をよく混ぜる |
|
|
|
|
|
|
図1 |
|
A |
|
図2 |
|
|
|
鉄鉱石と |
|
|
|
|
|
コークス |
|
|
|
2 |
右の図2のような装置で |
|
|
|
を入れる。 |
|
|
混合物を加熱する。 |
|
|
|
|
|
図3 |
|
|
|
熱風を送る |
|
|
3 |
加熱後の物質を水に入れ、底に |
|
|
|
|
|
残った物質の色を観察する。図3 |
|
|
|
「鉄」が出てくる。 |
|
|
B |
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
たたら製鉄 |
|
|
|
|
|
|
日本独特の製鉄法 |
|
砂鉄と木炭を原料にする。 |
|
|
結果 |
|
画像 |
|
|
|
|
|
|
日本刀はど |
|
|
|
・ 石灰水が白く濁る。 |
|
|
|
|
|
|
・ 図3のビーカーの底に茶色い銅が残る。 |
|
|
還元の利用 |
|
|
|
|
陶器をつくる釉薬(ゆうやく) |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
釉薬には、金属の酸化物が含まれている。 |
|
|
画像例 |
|
|
|
|
釉薬をつけて加熱すると、酸素の加減で多様な色の陶器ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加熱時 : 茶色に色づく |
|
石灰水:白濁 |
|
|
銅 |
|
|
|
|
|
|
|
結論 |
|
|
左の式 |
|
|
・ 酸化銅から、酸素が取られ、金属の銅ができる。 |
(酸化銅から酸素が取られる : 還元) |
|
|
|
酸化銅 |
|
+ |
|
炭素 |
|
→ |
|
銅 |
+ |
二酸化酸素 |
|
|
・ 炭素は酸化し、二酸化炭素になる。 |
|
(酸素が炭素につく、: 酸化) |
|
|
化学反応式 |
|
|
・ 酸化と還元は同時に起こる。 |
|
|
|
2CuO |
+ |
|
C |
|
→ |
|
2Cu |
+ |
CO2 |
|
|
・ 酸化銅の酸素が、銅より炭素と化合しやすい。銅と二酸化炭素ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
酸化 |
|
|
|
|
|
|
|
・ 酸化銅の酸素は、銅より水素と化合しやすい。銅と水ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
還元 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関連事項 |
|
|
|
|
酸化銅 |
|
|
|
|
酸化銅をつくる。 銅粉を空気中で加熱すると、酸化銅ができる。 |
|
|
|
|
自然界から金属をとり出す。 |
|
|
|
|
鉄をとり出す。 : 鉄鉱石(磁鉄鉱、赤鉄鉱)とコークス(石炭の蒸し焼き)を混ぜて加熱する。 |
|
|
|
|
銅をとり出す。 : 酸化銅鉱を炭素や水素とともに、加熱する。(還元) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元末問題 |
|
6 |
|
酸化銅の還元 |
|
|
|
|
上図のような装置で酸化銅のと炭の混合物を加熱したら、試験管Aの |
|
|
|
|
物質の色が変化した。次の問に答えなさい。 |
|
|
|
|
@ |
加熱をはじめてしばらくすると、試験官Bの石灰水はどのように変化したか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
試験管Aの混合物の色は、加熱後どのように変化したか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
この実験で酸化された物質は何か。物質名と化学式で答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C |
この実験で還元された物質は何か。物質名と化学式で答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D |
酸化銅と炭(炭素)の混合物を加熱したときの化学変化を化学反応式で |
|
|
表しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答 |
|
6 |
|
下の□の中をドラッグすると、答えが表示されます。 |
|
|
|
@ |
白く濁った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
黒色から赤色(茶色)に変化した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
炭、C |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C |
酸化銅、CuO |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D |
2CuO + C → 2Cu + CO2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
酸化銅と炭素をまぜて、加熱すると銅と二酸化炭素ができる。 |
|
酸化と還元は同時におきる。 |
|
酸素と結びつきやすい物質、そうでない物質がある。炭素は銅より酸素と結びつきやすい。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|