2023.oxygengh |
|
金属の燃焼 |
|
|
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金属が燃焼して酸化物(酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化銅など)をつくる |
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有機物も燃焼して、二酸化炭素、水をつくる。 |
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
植物は、呼吸で酸素が使われるが、光合成で酸素がつくられる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いろいろな化学変化 |
|
いろいろな化学変化 |
|
実験3 |
金属の燃焼 |
|
|
金属の酸化 |
|
|
テーマ |
金属を加熱すると、どのような変化が起こるか調べる |
|
|
|
マグネシウムの酸化 |
|
2Mg |
+ |
O2 |
→ |
2MgO |
|
|
A |
マグネシウムリボンで調べる |
|
B |
スチールウール(鉄)で調べる |
|
|
|
方法 |
1 |
加熱する |
|
|
方法 |
1 |
スチールウールをはかりとる |
|
|
|
鉄の酸化 |
|
鉄 |
+ |
酸素 |
→ |
酸化鉄 |
|
Fe |
+ |
2O2 |
→ |
Fe3O4 |
|
|
マグネシウムリボンを |
|
|
スチールウールを約1gを |
|
|
|
|
|
ピンセットではさむ |
|
|
はかりとり、皿に乗せて |
|
|
有機物の燃焼@ |
|
|
火がついたら、ステン |
|
|
うすく広げる。 |
|
|
|
|
ローソクが燃える |
|
|
レスの皿に乗せる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ろう |
|
|
|
|
石灰水をつけてかざす |
|
ビーカーをかざす |
|
|
|
|
2 |
加熱する |
|
|
|
|
樹木からとる |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
加熱後の物質を比べる。 |
|
|
|
スチールウールに火をつける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
加熱前のマグネシウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
と加熱後の物質をそれぞ |
|
3 |
加熱後の物質の質量をはかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
れ、うすい塩酸に入れる。 |
|
4 |
加熱後の物質を比べる。 |
|
|
|
紙や木が燃える。 |
|
|
|
白く濁る |
|
|
水滴がつく |
|
|
|
|
|
|
|
加熱前のスチールウール |
|
|
|
炭素、水素、酸素でできた |
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
と加熱後の物質をそれぞ |
|
|
|
|
有機物が、空気中の酸素と |
|
|
|
|
|
|
|
れ、うすい塩酸に入れる。 |
|
|
|
反応し、熱や二酸化炭素、水 |
|
有機物が燃焼すると、水(水素と酸素の化合)や二酸化炭素 |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
になる |
|
|
(炭素と酸素の化合)ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
結果 |
|
|
スチールウール |
反応後の物質 |
|
|
|
|
|
・ マグネシウムリボンに火が付き |
|
|
|
質量(g) |
1.01 |
1.38 |
|
|
|
有機物の燃焼A |
|
|
熱と光を出す |
|
|
|
|
・ スチールウールを加熱すると熱を出し、質量が増える。 |
|
|
呼吸 |
生物は、生きるために酸素をとり入れ、二酸化炭素を出している(呼吸) |
|
|
・ 加熱後の物質は、塩酸に入れて変化ない |
|
|
・ 加熱後の物質は、塩酸に入れても変化なく、ぼろぼろ |
|
|
|
|
(加熱前の物質は、塩酸に入れると水素発生) |
|
|
に崩れる。また、電流を流さない。 |
|
|
|
|
|
|
金属の燃焼、有機物の燃焼、呼吸には、空気中の酸素が使われている。 |
|
|
・ 反応後の物質は白い粉状になる。 |
|
|
|
(加熱前の物質は、塩酸に入れると水素発生) |
|
|
|
|
|
|
|
|
酸素がつくられるのは、植物の光合成 |
|
|
|
|
|
|
|
結論 |
|
金属は、空気中の酸素の影響を受け、別の物質に変わり、質量が増える。 |
|
|
|
|
植物は光合成をして、有機物(デンプンなど)と酸素をつくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元末問題 |
5 |
|
金属の燃焼 |
|
|
有機物の燃焼( 酸化 上図 ) |
|
|
スチールウールを空気中で加熱すると、別の物質に変化した。この化学変化について |
|
|
|
有機物(ガスコンロのガス)の燃焼で発生する気体 |
|
|
次の問に答えなさい。 |
|
|
|
|
|
@ |
加熱前のスチールウールと加熱後の物質の質量を比べると、どちらが大きいか。また、 |
|
|
|
ロートの内側につけた石灰水が白くなる。 |
乾燥したビーカーが、くもる(水滴がつく) |
|
それはなぜか。 |
|
|
|
|
|
理由 |
|
|
|
石灰水が白くにごる。: |
二酸化炭素が発生している。 有機物に、炭素が含まれている。 |
|
|
|
|
|
ビーカーに水滴がつく: |
水が発生する。 有機物に水素が含まれている。 |
|
|
|
|
|
A |
スチールウールの加熱によって得られた物質は、何か。物質名を答えなさい。 |
|
|
|
|
有機物 |
|
+ |
|
酸素 |
→ |
|
二酸化炭素 |
+ |
|
水 |
|
|
|
|
|
|
(炭素、水素原子を含む) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
スチールウールに起こった変化を、物質名を使った式で答えなさい。 |
|
|
|
「メタン」ガス、燃焼の場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CH4 |
|
+ |
|
2O2 |
|
→ |
|
CO2 |
|
+ |
|
2H2O |
|
|
|
|
|
C |
加熱前のスチールウールと、加熱後の物質を塩酸の入った試験管にそれぞれ入れた。 |
|
完全燃焼 |
: |
二酸化炭素が発生する。 |
|
CO2 |
|
|
気体が多く発生したのは、どちらを入れた方か。また、その時発生した気体は何か。 |
|
不完全燃焼: |
一酸化炭素が発生する。 |
|
CO |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D |
スチールウールと同様に、マグネシウムを空気中で加熱すると、別の物質に変化した。 |
|
|
このときに起こった化学変化を化学反応式で表しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答 |
|
5 |
|
下の□の中をドラッグすると、解答が表示されます。 |
|
|
@ |
加熱後の物質の方が、加熱前に比べて大きい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スチールウールに空気中の酸素が結びついたため。 |
|
|
|
|
|
|
|
A |
酸化鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
|
鉄 + 酸素 → 酸化鉄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C |
スチールウール、水素 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D |
2Mg + O2 → |
|
2MgO |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
金属が燃焼して酸化物(酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化銅など)をつくる |
|
有機物も燃焼して、二酸化炭素、水をつくる。 |
|
植物は、呼吸で酸素が使われるが、光合成で酸素がつくられる。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|