2022.08.26 |
state |
|
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
液体から気体になると体積がふえる。エタノールを入れた袋に熱湯をかけると、袋が膨らむ。 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
液体から気体に状態が変わっても、質量は変わらない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
水の状態変化は、氷(固体)、水(液体)、気体(水蒸気)で、自然界では池が氷り、雲ができ雨が降る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
状態変化と質量・体積 |
|
状態変化と質量・体積 |
|
|
B |
液体 |
⇔ |
気体の状態変化 |
|
|
B |
液体 |
⇔ |
気体の状態変化 |
|
|
ポリエチレンの袋にエタノールを入れ、熱湯(100℃)を注いだ。 |
|
|
|
|
すると、ポリエチレンの袋が膨らんできた。 |
下図 |
|
状態変化と粒子の運動 |
|
|
|
|
|
雲ができ、雨が降る。水蒸気(水の粒)が集まり雲ができ、 |
|
|
|
水滴となって雨が降ると説明できる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体積がふえる2つの理由 |
|
|
|
|
1 |
温度が上がると、粒子が大きくなる |
|
|
|
|
2 |
温度が上がると、粒子の運動が大きくなり、袋に衝突する回数がふえる |
|
|
|
1の「粒子が大きくなる」では、高温の太陽や他の恒星・惑星の説明がつかない。 |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
2の「粒子の運動が大きくなる」は、太陽系のでき方や、日常の熱による変化の説明がつく。 |
|
|
どうして ・・・・ 理由を考えよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
液体 |
⇔ |
気体の状態変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
エタノールを袋に入れ、加熱され粒子の運動が激しくなる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運動が激しくなると、袋の壁に衝突する回数がふえる。 |
|
|
|
|
そのため、袋が膨らむ |
|
|
エタノール |
|
|
|
また、運動が激しくなっても、粒子の数は変わらないため、質量は変わらない |
|
|
別名 : エチルアルコール |
|
|
|
|
利用 |
|
注射のとき、消毒用として使用する。(エタノールを含んだ脱脂綿でふく) |
|
|
固体 |
⇔ |
液体の状態変化 |
|
|
お酒に含まれる。 |
料理酒 ・・・ 「アルコールが飛ぶ」と言われる |
|
|
|
ろうが固体になると、粒子が規則正しく並び、体積が減少する |
|
|
「かん」をつける ・・ 日本酒を温める |
|
|
|
固体になっても、粒子の数は変わらないため、質量は変わらない |
|
|
ウイルスの消毒 |
|
|
|
|
|
|
※ 水が固体になるときは、規則正しく並ぶ結晶ができるため、体積がふえる |
|
|
性質 |
|
揮発性がある。 |
|
|
|
冬に見られる雪の結晶、霜が降りた時の霜柱など |
|
|
燃えやすい。 |
|
|
|
|
沸点が低い(78℃)で沸騰する |
|
状態変化と温度 |
|
|
|
エタノールと水の温度変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間(分) |
|
|
|
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エタノールの温度(℃) |
21.5 |
26.0 |
36.5 |
55.3 |
72.0 |
76.7 |
77.8 |
78.2 |
78.2 |
78.3 |
78.2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水の温度(℃) |
|
21.8 |
23.4 |
32.0 |
40.2 |
51.3 |
65.3 |
78.6 |
90.2 |
98.8 |
99.8 |
99.8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
データ 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エタノールと水の加熱時間と温度の関係 |
|
エタノール) |
|
水) |
|
|
ドライアイス |
|
水蒸気 |
|
エタノール |
|
|
|
|
|
|
水平な部分
液体と気体の部分 |
液体の水が全て
気体になるまで100℃(沸点) |
|
ドライアイスをポリエチ |
|
|
水を沸騰させ、ポリエチ |
|
袋にエタノールを入れ熱湯 |
|
|
|
|
|
|
レンの袋に入れ口を閉じる |
|
レンの袋に入れる |
|
をかける |
|
|
|
80 |
|
|
|
|
温 |
|
|
水平な部分
液体と気体の部分 |
|
液体のエタノールが全て
気体になるまで78℃(沸点) |
|
|
度 |
60 |
|
|
液体 |
|
|
|
|
(℃) |
|
|
|
|
|
40 |
|
|
液体 |
|
水平の部分は、液体が |
|
|
|
|
|
|
気体になっている部分 |
|
|
|
|
20 |
|
|
(液体と気体) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0 |
|
2 |
4 |
6 |
8 |
10 |
|
|
加熱した時間(分) |
|
|
粒子の運動する速さが変わると、状態変化を起こす。 |
|
|
湯を沸かすと底から泡が出て沸騰が始まる。 |
|
|
(水の粒子がエネルギーを得て、運動が速まり、状態を変える) |
|
|
AIに残す言葉 |
|
液体から気体になると体積がふえる。エタノールを入れた袋に熱湯をかけると、袋が膨らむ。 |
|
液体から気体に状態が変わっても、質量は変わらない。 |
|
水の状態変化は、氷(固体)、水(液体)、気体(水蒸気)で、自然界では池が氷り、雲ができ雨が降る。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|