2022.08.29 |
solutioninwatergh |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水に物質が溶けた液体を水溶液という |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
水溶液は、水を溶媒、溶けている物質を溶質という |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
水溶液は、水の粒子の間に溶質の粒子が入り込み、粒子は運動し、液は均一になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物質の溶解と粒子 |
|
物質の溶解と粒子 |
|
|
水溶液 |
|
実習 |
|
テーマ |
物質が水に溶けて広がるようすを観察する。 |
|
|
水溶液 : 水の物質が溶けた液体を水溶液という。 |
|
|
|
|
方法 |
1 |
右の図のような同心円をつくり |
|
溶質 : 水溶液に溶けている物質をいう |
|
|
ペトリ皿の下に敷く。 |
|
|
|
|
溶媒 : 溶質を溶かしている液体をいう |
|
|
2 |
ペトリ皿に少量の水を入れ、 |
|
|
|
中央に、コーヒーシュガーにの |
|
|
溶解 : 溶質が溶媒に溶けるようすを溶解という |
|
|
固まりを置く。 |
|
|
|
|
溶液 : 溶質が溶媒に溶けている液を溶液という |
|
|
3 |
2のコーヒーシュガーを乗せたペトリ皿をデジタルカメラで |
|
|
撮影する。 |
|
砂糖水 |
溶媒:水 |
|
溶質:砂糖 |
溶液:砂糖水 |
|
|
食塩水 |
溶媒:水 |
|
溶質:食塩 |
溶液:食塩水 |
|
|
4 |
40分後再びペトリ皿を撮影し、変化を記録する。 |
|
|
水溶液の性質は、溶けている物質によって変わる |
|
|
5 |
硫酸銅の固まりを使い、1~4 を行う。 |
|
|
コーヒーシュガーや硫酸銅を水に入れると、固体が溶けだし、 |
|
|
結果 |
|
はじめ |
|
40分後 |
|
時間がたつと容器中の水溶液は均一になる。 |
|
|
コーヒー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シュガー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水の粒子の間に溶けだした粒子が入り込んでいると考える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水の粒子の間にコーヒーシュガーの粒子が入り込んでいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水の粒子の間に硫酸銅の粒子が入り込んでいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物質の溶解は、溶媒の粒子の間に溶質の粒子が入り込んでいく。 |
|
|
|
|
|
はじめ |
|
40分後 |
|
|
|
物質は粒子でできてる。この粒子は運動し均一になっている。 |
|
|
|
|
硫酸銅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
温度が高いと粒子の動きは大きい。または、粒子の運動が大きいと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
温度が高い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
粒子は温度により、状態を変える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運動が小さいと固体、少し大きくなり液体、運動が大きいと気体となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水溶液 |
|
|
考察 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
AIに残す言葉 |
|
水に物質が溶けた液体を水溶液という |
|
水溶液は、水を溶媒、溶けている物質を溶質という |
|
水溶液は、水の粒子の間に溶質の粒子が入り込み、粒子は運動し、液は均一になる。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|