2024.10.07 |
recrystsllgh |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
学習 |
SCIENCE:関連事項へのリンク |
|
|
|
|
検索 |
|
濃度 |
溶解度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
硝酸カリウムの水溶液を冷やすと、溶質(硝酸カリウム)をとり出すことができる |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
食塩水からは、水を蒸発させると食塩がとれる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
温度が高いと一般に水に溶ける物質の量が多い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水溶液 |
|
状態変化 ・・・・ 物質によって融点・沸点が異なる |
|
|
|
|
水溶液 |
|
|
溶解度と再結晶 |
|
温度によって物質の溶ける量 ・・・・ 水100gに溶ける物質の量(質量)と温度 |
|
|
|
100gの水に溶ける固体の質量(g) |
|
操作 ろ過 |
|
実験5 |
再結晶 |
|
|
温度 |
0 |
20 |
40 |
60 |
80 |
100 |
|
|
テーマ |
水溶液から溶質をとり出す。 |
|
|
硝酸カリウム |
13.3 |
31.6 |
63.9 |
109 |
169 |
245 |
|
|
|
方法 |
1 |
物質を水に溶かす |
|
方法1 |
|
|
|
|
方法2 |
|
|
|
食塩 |
37.5 |
37.8 |
38.3 |
39.0 |
40.0 |
41.1 |
|
|
|
硝酸カリウム3g、食塩3g |
|
|
|
|
|
|
砂糖 |
ー |
198 |
235 |
287 |
363 |
ー |
|
|
|
を試験管にとり、それぞれに |
|
|
|
|
ミョウバン(結晶) |
5.7 |
11.4 |
23.8 |
57.4 |
322 |
ー |
|
|
水5gを加えて溶かす |
|
|
|
|
塩化アンモニウム |
29.7 |
37.5 |
45.9 |
55.0 |
65.0 |
76.2 |
|
|
|
70℃の |
|
|
硫酸銅(結晶) |
23.8 |
35.7 |
53.6 |
80.5 |
128 |
ー |
|
|
2 |
水溶液を熱する |
|
|
湯 |
|
|
ホウ酸 |
2.8 |
4.9 |
8.9 |
14.9 |
23.5 |
38.0 |
|
|
|
70℃くらいの湯を用意して |
|
|
|
|
|
|
|
試験管を湯につけ、硝酸カリウム |
|
|
|
硝酸カリウム |
|
|
と食塩を溶かす |
|
|
硝酸カリウム |
食塩 |
|
|
|
水温20.0℃のときの溶解度、31.6gである。水100gに31.6g溶ける |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
水5gでは、硝酸カリウムが何g溶けますか。 |
|
|
3 |
水溶液を冷やす |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
g |
|
|
2の水溶液を別の試験管に約2mLとって冷水で冷やす |
|
|
|
|
|
|
|
2本のうち、溶けきっていないものは上澄みの部分を約2mLとって冷水で冷やす。 |
|
|
|
水温80.0℃のときの溶解度、169gである。水100gに169g溶ける |
|
|
|
|
|
|
|
|
水5gでは、硝酸カリウムが何g溶けますか。 |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
溶質が現れたら4へ |
|
溶質が現れなければ5へ |
|
|
|
|
|
g |
|
|
4 |
ろ過する |
|
|
|
|
3で溶質が現れたら、ろ過して固体を分け、固体のようすを観察する |
|
|
|
このとき、硝酸カリウム3gは全部溶ける。 |
|
|
|
|
|
5 |
水を蒸発させる |
|
|
食塩 |
|
|
試験官の水溶液をスライドガラスの上に1滴落とす。水を蒸発させ、ようすを観察する |
|
|
|
水温20.0℃のときの溶解度、37.8gである。水100gに37.8g溶ける |
|
|
危険 |
弱火で加熱、ガラスの破損 |
|
|
|
水5gでは、食塩何g溶けますか。 |
|
|
※ 蒸発皿に液を入れて、加熱する。(別の方法) |
|
|
|
|
|
|
g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水温80.0℃のときの溶解度、40.0gである。水100gに40g溶ける |
|
|
結果 |
|
|
|
|
水5gでは、食塩が何g溶けますか。 |
|
|
|
|
|
|
g |
|
|
|
|
|
|
|
このとき、食塩3gは全部溶けない |
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
硝酸カリウム水溶液、冷やすと結晶が出てきた。 |
ろ過すると、針状の結晶が見ら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
れた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食塩水、冷やしても水溶液に変化がない。 |
|
水を蒸発させると、食塩の結晶 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
が出た。 |
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
硝酸カリウムの水溶液を冷やすと、溶質(硝酸カリウム)をとり出すことができる |
|
食塩水からは、水を蒸発させると食塩がとれる |
|
温度が高いと一般に水に溶ける物質の量が多い |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|