2024.gasgh |
身のまわりの気体 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身の回りには、酸素・二酸化炭素以外に窒素、水素、アンモニアなどがある。 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
乾燥した空気の組成(百分率)は、窒素7.8割、酸素2.1割、他アルゴン、二酸化炭素が1%である |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
気体には、毒性のあるものがある。一酸化炭素、アンモニア、硫化水素、塩化水素、塩素など |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いろいろな気体 |
|
|
いろいろな気体 |
|
|
酸素 |
|
実験2 |
|
|
|
酸素 |
|
: |
無色・無臭、水上置換法で集める。ものを燃やす。空気の20%。オキシドールに二酸化マンガンを入れると発生。 |
|
|
二酸化炭素 |
実験2 |
|
|
|
二酸化炭素 : |
石灰水を白く濁らせる。塩酸に石灰石を入れると発生する。 |
|
|
|
|
窒素 |
|
: |
無色・無臭、水上置換法で集める。空気の80%、ガソリンエンジンで二酸化窒素ができ、空気汚染の原因 |
|
|
窒素 |
|
|
|
水素 |
|
: |
空気中で火を近づけると爆発、水滴ができる。金属に塩酸を入れると発生する。性質は、無色・無臭、水に溶けにくい、水上・下方置換で集める。 |
|
|
空気の8割を占める。 |
|
|
|
アンモニア : |
無色、刺激臭。上方置換法で集める。水のついた赤色リトマス紙を青くする。塩化アンモニウム、水酸化ナトリウムと少量の水で発生。有毒 |
|
|
無色・無臭 |
|
|
|
|
水に溶けない。 |
|
|
|
|
燃えない |
|
|
水素 |
|
|
水素 |
|
|
|
水素が酸素と爆発的に化合する。(水素爆発) |
|
|
水素の発生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アンモニア |
|
|
|
|
|
フラスコ内のアンモニアは、水でぬらしたろ紙に溶け、 |
|
|
薬品 |
|
|
|
|
フラスコ内の圧力が下がり、ビーカーの水が吸い上げら |
|
|
塩酸 |
|
|
|
|
れる。 |
|
|
亜鉛 |
|
|
|
|
アンモニア水(水酸化アンモニウム)はアルカリ性を示し、 |
|
|
|
|
|
フェノールフタレイン液を赤色に染める。 |
|
|
|
|
|
|
塩酸に亜鉛を入れる。 |
|
試験管の口にマッチの火を近づける |
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
アンモニア |
|
|
|
|
|
|
アンモニアの発生 |
|
|
|
|
|
|
|
アンモニアは水によく溶ける |
|
|
|
|
薬品 |
|
アンモニアの噴水実験 |
|
|
|
|
塩化アンモニウム |
|
|
|
|
水酸化ナトリウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@、A、Bの順に加える |
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|