2024.gasgh |
身のまわりの気体 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
気体の性質を利用し、気体を調べ、集める。 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
気体の密度を空気と比べ、重いものは下方置換法、軽いものは上法置換法で集める。ただし、水に溶けやすい気体の場合。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
気体を発生させる場合は、換気を十分に行うなど、毒性にも注意する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身のまわりの気体 |
|
身のまわりの気体 |
|
|
A |
気体の性質の調べ方 |
|
|
A |
気体の調べ方 |
|
|
|
気体の性質の調べ方(例) |
|
|
|
色 : 塩素は、黄緑色 |
|
|
色 |
|
におい |
|
水への溶けやすさ |
|
酸性・アルカリ性 |
|
|
|
におい : 刺激臭、腐卵臭、 |
|
|
|
|
|
|
水への溶けかた : 非常に溶けやすい、溶けやすい、少し溶ける、溶けにくい |
|
|
|
|
|
酸性・アルカリ性 : 酸性、青色リトマス紙を赤くする。アルカリ性、赤色リトマス紙を青くする。 |
|
|
|
|
|
物を燃やすはたらき : 物を燃やす。ものを燃やさない。 |
|
|
|
|
|
燃える : 爆発的に燃える。 |
|
|
|
|
|
石灰水の変化 : 石灰水が白くなる。石灰水が変化しない(変化なし)。 |
|
|
|
|
|
|
物を燃やす |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
気体の集め方 |
|
|
はたらきがあるか |
|
燃えるか |
|
石灰水の変化 |
|
|
|
気体が水に溶けない、溶けにくい : 水上置換法 |
|
|
|
|
|
|
気体が水に溶ける。空気より軽い(密度が小さい)。 : 上法置換法 |
|
|
|
|
|
気体が水に溶ける。空気より重い(密度が大きい)。 : 下方置換法 |
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
色をみる |
においをかぐ |
水に溶けるか |
酸・アルカリ |
物を燃やすか |
燃えるか |
石灰水の変化 |
|
|
|
気体を
調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
気体の集め方 |
|
気体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水に溶けやすい気体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水に溶けにくい気体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
空気より密度が大きい |
|
空気より密度が小さい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水上置換法 |
|
下方置換法 |
|
上方置換法 |
|
|
|
|
|
|
|
気体の集め方 |
水上置換法 |
下方置換法 |
|
上方置換法 |
|
|
|
|
水への溶けやすさ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
空気より密度が |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大きい(重い)か |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
|
|
気体の性質を利用し、気体を調べ、集める。 |
|
気体の密度を空気と比べ、重いものは下方置換法、軽いものは上法置換法で集める。ただし、水に溶けやすい気体の場合。 |
|
気体を発生させる場合は、換気を十分に行うなど、毒性にも注意する。 |
|
0 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|