2024.gasgh |
身のまわりの気体 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸素の中に線香の火を入れると、激しく燃えるなど物を燃やすはたらき(助燃性)がある。 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
二酸化炭素は、石灰水に通すと石灰水が白く濁る性質がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
有機物を燃やすと、二酸化炭素が発生する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生物が呼吸をするとき、酸素が使われ、二酸化炭素が発生する。 |
|
気体の発生と性質 |
|
気体の発生と性質 |
|
|
|
身のまわりの気体 |
|
|
身のまわりの気体 |
|
実験2 |
|
|
|
|
テーマ |
酸素と二酸化炭素の性質を調べる |
|
|
私たちは、呼吸して(空気を吸って)生活している。 |
|
|
方法 |
1 |
気体を発生させ、試験管に集める |
|
|
空気には、窒素、酸素、水蒸気、二酸化炭素などが含まれている。 |
|
|
|
|
酸素の発生 |
|
二酸化炭素の発生 |
|
|
生物は、酸素を吸って、二酸化炭素を出している。 |
|
|
|
|
うすい過酸化水素水 |
|
うすい塩酸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸素、二酸化炭素の性質を調べる。 |
|
|
|
|
|
酸素の発生 : 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える。 |
|
|
|
|
二酸化マンガンは、過酸化水素水から酸素の発生を速める。 |
|
|
|
|
植物は、光合成で酸素をつくる。酸素は、生物の呼吸で使われる。 |
|
|
|
|
|
|
二酸化マンガン |
|
石灰石 |
|
|
二酸化炭素の発生 : 石灰石に塩酸を加えると、二酸化炭素が発生する。 |
|
|
2 |
集めた気体の性質を調べる |
|
|
|
石灰石は、生物の死骸、貝殻(炭酸カルシウム)からできている。 |
|
|
線香 |
|
振る |
|
4本目の試験管 |
※ 1本目に |
|
|
|
植物は、光合成で二酸化炭素と水からデンプンをつくる。 |
|
|
|
|
|
|
は、空気が |
|
|
|
|
2本目の |
|
3本目の |
|
入っている |
|
|
|
|
試験管 |
|
試験官 |
|
ので使わない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石灰水 |
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
線香を入れたとき |
石灰水の変化 |
水に入れたとき |
|
|
|
|
酸素 |
よく燃える |
|
|
変化なし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
変化なし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二酸化炭素 |
消える |
|
|
|
白く濁る |
|
|
|
水面 |
|
|
水面が上がる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
酸素は、火のついた線香を激しく燃やす。 |
|
|
|
|
|
酸素は、石灰水に通しても変化がない。 |
|
|
|
|
|
|
酸素は、水に溶けにくい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二酸化炭素は、火のついた線香が消える。 |
|
|
|
|
|
二酸化炭素は、石灰水に通すと石灰水が白く濁る。 |
|
|
|
|
二酸化炭素は、水に少し溶ける。 |
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
酸素の中に線香の火を入れると、激しく燃えるなど物を燃やすはたらき(助燃性)がある。 |
|
二酸化炭素は、石灰水に通すと石灰水が白く濁る性質がある。 |
|
有機物を燃やすと、二酸化炭素が発生する。 |
|
生物が呼吸をするとき、酸素が使われ、二酸化炭素が発生する。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|