2022.08.29 |
distillationgh |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
沸点のちがいを利用して、混合物からその成分を取り出すことができる。 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
液体を沸騰させて気体にし、それを冷やして集める方法を蒸留という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
蒸留を利用して、酒に含まれるエタノールを濃くする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蒸留を利用して、石油から用途に適した物質をとり出す。 |
|
物質の状態変化 |
|
物質の状態変化 |
|
|
蒸留 |
|
|
蒸留 |
|
実験4ー @ |
|
|
エタノールの沸点は 78℃ である |
|
|
テーマ |
赤ワインを加熱してエタノールをとり出せるか調べる |
|
|
水の沸点は 100℃ である。 |
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
1 |
赤ワインを加熱して、液体を集める |
|
|
|
水とエタノールの混合物(ワイン、みりん)から、その成分、エタノールや |
|
|
試験管に赤ワインをとり、沸騰石を |
赤ワイン又は |
|
|
水をとり出せるだろうか。 |
|
|
入れて弱火で加熱する。 |
|
みりん |
|
|
|
左図のように、枝付きのフラスコにワインと、 |
|
3本の試験管 ア、イ、ウ の順に約1mLず |
|
|
|
沸騰石を入れ、弱いで加熱する。 |
|
|
つ液体を集める。 |
|
|
|
3本の試験管 ア、イ、ウ に順に1mLずつ集め、 |
|
|
|
|
色やにおい、火を近づけ、燃えるかを調べた。 |
|
|
2 |
集めた液体の性質を調べる |
|
図 |
教科書 大日本図書 |
|
|
|
|
色やにおいを調べる |
|
|
アの試験管のものが、最もアルコールのにおい |
|
脱脂綿につけ、火を近づけ燃えるかどうかを調べる |
|
|
がし、火が長く燃え続けた。その時の温度は、 |
|
|
|
72.3~81.0である。 |
|
|
結果 |
|
|
ウの試験管は、においがなく、火もつかない。 |
|
|
|
|
色 |
におい |
|
火を近づける |
|
|
|
|
|
図 |
教科書 大日本図書 |
|
その時の温度は、93.0~94.8℃である。 |
|
|
1本目 ア |
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書(大日本図書)から |
|
|
2本目 イ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実験から |
|
|
3本目 ウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ア の試験管に集められた液体は、エタノールである。 |
|
|
|
イ の試験管に集められた液体は、水である。 |
|
|
考察 |
|
|
|
混合物に含まれる物質の沸点のちがいを利用して、混合物を分けることができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蒸留 : 液体を沸騰させて気体にし、また液体にして集める方法をいう。 |
|
実験4- A |
|
|
|
|
テーマ |
みりんを加熱してエタノールをとり出せるか調べる |
|
|
|
赤ワイン、みりんを蒸留して、エタノールと水をとり出せる。このエタノールをさらに |
|
方法 |
1 |
みりんを加熱して、液体を集める |
|
|
|
蒸留すると、より純度の高いエタノールが得られる。 |
|
|
試験管にみりんをとり、沸騰石を |
|
みりん |
|
|
|
|
入れて弱火で加熱する。 |
|
|
|
|
|
蒸留の利用 : 酒に含まれるエタノールの濃さを高める。 |
リンク先 |
|
|
3本の試験管 ア、イ、ウ の順に約1mLず |
|
|
|
|
石油から用途に適した物質をとり出す。 |
石油の精製 |
|
|
つ液体を集める。 |
|
|
|
|
プロパンなどのガス |
|
ガスコンロ |
|
|
|
|
|
|
|
|
粗製ガソリン(ナフサ) |
ガソリンスタンド |
|
|
|
|
2 |
集めた液体の性質を調べる |
|
図 |
教科書 大日本図書 |
|
|
|
灯油 |
|
石油ストーブ |
|
|
|
|
色やにおいを調べる |
|
|
|
軽油 |
|
ディーゼル列車 |
|
|
|
|
脱脂綿につけ、火を近づけ燃えるかどうかを調べる |
|
|
|
重油、アスファルト |
|
重油、アスファルト(舗装) |
|
|
結果 |
|
|
|
|
色 |
におい |
|
火を近づける |
|
|
|
|
|
|
1本目 ア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2本目 イ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3本目 ウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
考察 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
沸点のちがいを利用して、混合物からその成分を取り出すことができる。 |
|
液体を沸騰させて気体にし、それを冷やして集める方法を蒸留という。 |
|
蒸留を利用して、酒に含まれるエタノールを濃くする。 |
|
蒸留を利用して、石油から用途に適した物質をとり出す。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|