2022.08.29 distillationgh  年 組  番氏名(省略可) 人工知能(AI)に残す言葉 学習ガクシュウ
沸点フッテンのちがいを利用リヨウして、混合物コンゴウブツからその成分セイブンすことができる。
                  液体エキタイ沸騰フットウさせて気体キタイにし、それをやしてアツめる方法ホウホウ蒸留ジョウリュウという。
            人工知能(AI)に残す言葉(控) 蒸留ジョウリュウ利用リヨウして、サケフクまれるエタノールをくする。
                                        蒸留ジョウリュウ利用リヨウして、石油セキユから用途ヨウトテキした物質ブッシツをとりす。
物質ブッシツ状態変化ジョウタイヘンカ 物質ブッシツ状態変化ジョウタイヘンカ
蒸留ジョウリュウ   蒸留ジョウリュウ
実験ジッケン4ー @   エタノールの沸点フッテンは 78℃ である
テーマ アカワインを加熱カネツしてエタノールをとりせるか調シラべる   ミズ沸点フッテンは 100℃ である。
 
方法ホウホウ 1 アカワインを加熱カネツして、液体エキタイアツめる    ミズとエタノールの混合物コンゴウブツ(ワイン、みりん)から、その成分セイブン、エタノールや
 試験管シケンカンアカワインをとり、沸騰石フットウセキ アカワインマタ   ミズをとりせるだろうか。
れて弱火ヨワビ加熱カネツする。 みりん  
 左図サズのように、枝付エダツきのフラスコにワインと、
 3ホン試験管シケンカン ア、イ、ウ のジュンヤク1mLず   沸騰石を入れ、弱いで加熱する。
液体エキタイアツめる。    3ホン試験管シケンカン ア、イ、ウ にジュンに1mLずつアツめ、
  イロやにおい、チカづけ、えるかを調シラべた。
2 アツめた液体エキタイ性質セイシツ調シラべる 教科書キョウカショ 大日本図書ダイニホントショ  
 イロやにおいを調シラべる    アの試験管シケンカンのものが、モットもアルコールのにおい 
 脱脂綿ダッシメンにつけ、チカづけえるかどうかを調シラべる   がし、ナガツヅけた。そのトキ温度オンドは、
  72.3~81.0である。
結果ケッカ    ウの試験管シケンカンは、においがなく、もつかない。
      イロ におい   チカづける       教科書キョウカショ 大日本図書ダイニホントショ そのトキ温度オンドは、93.0~94.8℃である。
1本目ホンメ ア         教科書キョウカショ(大日本ダイニホン図書トショ)から
2本目ホンメ イ                       実験ジッケンから
3本目ホンメ ウ                        ア の試験管シケンカンアツめられた液体エキタイは、エタノールである。
   イ の試験管シケンカンアツめられた液体エキタイは、ミズである。
考察コウサツ   混合物コンゴウブツフクまれる物質ブッシツ沸点フッテンのちがいを利用リヨウして、混合物コンゴウブツけることができる。
                                   
  蒸留ジョウリュウ : 液体エキタイ沸騰フットウさせて気体キタイにし、また液体エキタイにしてアツめる方法ホウホウをいう。
実験ジッケン4- A  
テーマ みりんを加熱カネツしてエタノールをとりせるか調シラべる
   アカワイン、みりんを蒸留ジョウリュウして、エタノールとミズをとりせる。このエタノールをさらに
方法ホウホウ 1 みりんを加熱カネツして、液体エキタイアツめる   蒸留ジョウリュウすると、より純度ジュンドタカいエタノールがられる。
 試験管シケンカンにみりんをとり、沸騰石フットウセキ みりん  
れて弱火ヨワビ加熱カネツする。   蒸留ジョウリュウ利用リヨウ : サケフクまれるエタノールのさをタカめる。 リンクサキ
 3ホン試験管シケンカン ア、イ、ウ のジュンヤク1mLず    石油セキユから用途ヨウトテキした物質ブッシツをとりす。 石油セキユ精製セイセイ
液体エキタイアツめる。   プロパンなどのガス   ガスコンロ      
  粗製ソセイガソリン(ナフサ) ガソリンスタンド  
2 アツめた液体エキタイ性質セイシツ調シラべる 教科書キョウカショ 大日本図書ダイニホントショ   灯油トウユ 石油セキユストーブ  
 イロやにおいを調シラべる   軽油ケイユ ディーゼル列車レッシャ  
 脱脂綿ダッシメンにつけ、チカづけえるかどうかを調シラべる   重油ジュウユ、アスファルト   重油ジュウユ、アスファルト(舗装ホソウ
結果ケッカ       イロ におい   チカづける      
1本目ホンメ ア        
2本目ホンメ イ                      
3本目ホンメ ウ                      
考察コウサツ  
 
 
 
 
AIにノコ言葉コトバ
沸点のちがいを利用して、混合物からその成分を取り出すことができる。
液体を沸騰させて気体にし、それを冷やして集める方法を蒸留という。
蒸留を利用して、酒に含まれるエタノールを濃くする。
蒸留を利用して、石油から用途に適した物質をとり出す。
0