2025.05.05 |
metaaniogh |
金属イオンへのなりやすさ |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金属により、陽イオンへのなりやすさが異なる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金属の陽イオンになりやすさをイオン化傾向という。 |
|
イオン化傾向 |
|
イオン化傾向 |
|
|
|
|
|
主な金属をイオン化傾向が大きいものから順に並べる。 |
|
|
|
|
|
|
リチウム カリウム カルシウム ナトリウム マグネシウム アルミニウム 亜鉛 鉄 水素 銅 銀 金 |
|
|
|
Li > K > Ca > Na > Mg > Al > Zn > Fe > (H2) > Cu > Ag >Au |
|
|
|
|
※ 水素は、金属でないが(H+)水素よりイオン化傾向が大きいものは、H+と反応してイオンになる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2種類の金属板を使って電池をつくったとき、イオン化傾向の大きな金属が電子を失って陽イオン |
|
|
|
|
になるので、ー極となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
特にイオンになりやすい金属である、リチウム、カリウム、カルシウム、ナトリウムは常温の水と |
|
|
|
|
も反応して、水素を発生しながら溶けていく。 |
|
|
|
|
|
|
|
反対に、特にイオンになりにくい金は、さまざまな金属と反応しにくいが、濃塩酸と硝酸を混ぜた |
|
|
|
|
王水という特別な液体には溶ける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍 |
|
図 教科書 東京書籍 |
|
|
|
|
説明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
説明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水にカルシウムやナトリウムを入れると、 |
|
|
金も濃塩酸と濃硝酸を |
|
|
|
|
|
水素を発生して溶ける。 |
|
|
|
|
|
|
混ぜた液に溶ける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|