2025.05.05 | metaaniogh | 金属イオンへのなりやすさ | 年 組 番氏名(省略可) | 人工知能(AI)に残す言葉 | 学習 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マグネシウムや亜鉛は、銅より塩酸と反応しやすい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マグネシウムは、亜鉛よりイオンになりやすい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
陽イオンへの貼りやすさを、イオン化傾向という。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
金属イオンへのなりやすさのちがい | 金属イオンへのなりやすさのちがい | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
金属イオンへのなりやすさの比較 | 導入 | マグネシウムと塩酸の反応モデル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実験7 | 目的 | 銅、マグネシウム、亜鉛の陽イオンを含む水溶液と、それぞれの金属片の反応を | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
を調べ、3種類の金属の陽イオンへのなりやすさを考える。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実験方法 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ1 | マイクロプレートに | 説明 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水溶液を入れる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
@ | うすい硫酸銅水溶液、うすい硫酸マグネ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シウム水溶液、うすい硫酸亜鉛水溶液を、 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12個の穴にそれぞれ4か所ずつ入れる。 | 図 教科書 東京書籍 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図 教科書 東京書籍 | 実験結果 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ2 | 水溶液に金属片を加える。 | ![]() |
銅 Cu | マグネシウム Mg | 亜鉛 Zn | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | 右図のように、それぞれの水溶液に銅片、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マグネシウム片、亜鉛片を1つずつ入れ、変 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
化を観察する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B | どのような変化が起きたかを記録し、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実験の結果を表にまとめる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実験結果 | 図 教科書 東京書籍 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図 教科書 東京書籍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩化銅水溶液にマグネシウム 片を入れたときのモデル |
硫酸銅水溶液に亜鉛片を入れた ときのモデル |
硫酸亜鉛水溶液にマグネシ ウム片を入れたときのモデル |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩化銅水溶液にマグネ | 塩化銅水溶液に亜鉛片を | 硫酸亜鉛水溶液にマグネ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シウム片を入れると、マ | 入れると、亜鉛イオンが水 | シウム片を入れると、マ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グネシウムイオンが水溶 | 溶液中に出る。 | グネシウムイオンが水溶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
液に出る。 | 液中に出る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
銅よりマグネシウムの方 | 銅より亜鉛の方がイオン | 亜鉛よりマグネシウムの | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
がイオンになりやすい。 | になりやすい。 | 方がイオンになりやすい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マグネシウムMg>銅Cu | 亜鉛Zn>銅Cu | マグネシウムMg>亜鉛Zn | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上から | イオンへのなりやすさは、 | Mg>Zn>Cu | となる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図 教科書 東京書籍 |