2025.04.19 | 電流をとり出す説明 | 組 | 番氏名 | 学習 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
AIに残す言葉 | 酸に亜鉛板と銅板を入れると、亜鉛が酸に溶け、銅イオンになり、電極に電子を残す。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
銅板の近くでは、塩酸中の水素イオン(陽イオン)が亜鉛板から流れた電子を受ける。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
銅板近くでは、水素イオンが水素になり、水素の気体(泡)が出る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電流をとり出す説明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
電流をとり出す説明 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図 教科書 東京書籍から | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うすい塩酸、亜鉛板、銅板から電流がとり出せる(モーターが回る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
―極では、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
薄い塩酸に、亜鉛板から亜鉛が溶ける。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
+極では、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩酸中の水素イオンが、銅板から電子を受けとる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||