2025.05.22 |
電流をとり出すための必要な条件 |
|
組 |
|
番氏名 |
|
|
|
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
レモンに2種類の金属を入れ、銅線でつなぐと電流が流れる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2種類の金属板、亜鉛板と銅板を酸に入れ、銅線でつなぐと電流が流れる。 |
|
|
銅板と亜鉛板を酸に入れると、亜鉛板がー極、銅板が+極になる。 |
|
|
電流をとり出すための必要な条件 |
|
|
|
実験6 |
|
|
|
電流をとり出すための必要な条件 |
|
|
実験方法 |
|
実験の目的 |
2 種類の金属板と水溶液の組み合わせを変えて、生じる電流の大 |
|
|
|
|
|
説明 |
|
|
|
|
|
|
|
きさを測定し、電流をとり出すことができる条件について考える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
準備 |
|
希塩酸(5%)、砂糖水、金属板(銅板、亜鉛板、マグネシウムリボン)各種2枚 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電子オルゴール、光電池用モーター |
|
|
|
|
|
|
|
|
ステップ1 |
金属板と水溶液を選び、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流が流れるかどうかを調べて、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電極間の電圧をはかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ |
2 枚の金属板がふれ合わないように |
|
|
|
|
|
|
水溶液の中に入れる。 |
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
A |
電子オルゴールや光電池用モーターを@ |
|
|
実験から |
|
|
につなぐ。 |
|
|
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
|
|
|
B |
電流が流れたら、電圧計をつないで、 |
|
|
|
|
|
|
|
電圧をはかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C |
電圧計の針のふれ方から、どちらが+極で、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
どちらがー極かを見る。 |
|
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
回転している |
|
回らない |
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
・ |
|
|
|
電池の中で起こっている化学変化 |
|
|
|
|
|
D |
長い時間、電流をとり出したときの電子オルゴールのなり方や、 |
図 教科書 東京書籍から |
|
|
|
|
|
モーターの回り方の変化を観察する。 |
|
|
|
亜鉛板 |
|
|
|
|
|
|
ステップ2 |
調べた結果をまとめる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
実験結果 |
別法 |
|
デジタル電圧計を使って調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
説明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電解質水溶液( )に、2種類の異なる金属板を入れて導線でつなぐと、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銅板 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
説明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|