2025.05.02 | 原子核とイオン | 年 組 番 氏名 | |||||||||||||||||||||
年 組 番 氏名 | 切り取り | ||||||||||||||||||||||
AIに残す言葉(控え) | |||||||||||||||||||||||
原子、原子核、電子 | 原子核の観察 - 検索 画像 | ||||||||||||||||||||||
α、β線を金箔に放射すると、ほとんどの放射線は、金箔を通過する。 | 2025.05 最先端 宇宙観測 ビームで視る原子核の姿 | ||||||||||||||||||||||
しかし、中に原子核に衝突し、感光紙に感光するものがある。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
金箔 | 感光 | |||||||||||||||||||||
放射線 | 感光紙 | ||||||||||||||||||||||
感光紙 | |||||||||||||||||||||||
原子核 | α、β線 | ||||||||||||||||||||||
感光紙 | |||||||||||||||||||||||
目に見えないところで、衝突が起きている。(核がある) | |||||||||||||||||||||||
電子 | 電子の発見 | 2年物理 | 電気の力(電流と電子、電子線) | ||||||||||||||||||||
以上から、原子は、原子核と電子からできている。 | |||||||||||||||||||||||
偏向ガンマ線測定 | 理化学研究所 Webから | ||||||||||||||||||||||
周期表 | |||||||||||||||||||||||
周期 | 1 | 2 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||||||||
1 | |||||||||||||||||||||||
2 | |||||||||||||||||||||||
3 | |||||||||||||||||||||||
安定している | 安定している | 安定している | |||||||||||||||||||||
日本語名 | 水素 | ヘリウム | リチウム | ベリリ ウム |
ホウ素 | 炭素 | 窒素 | 酸素 | フッ素 | ネオン | ナトリ ウム |
マグネ シウム |
アルミ ニウム |
ケイ素 | リン | イオウ | 塩素 | アルゴン | |||||
元素記号 | |||||||||||||||||||||||
原子番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
電子 数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
陽子数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
中性子数 | |||||||||||||||||||||||
塩素原子の電子は、 | |||||||||||||||||||||||
ナトリウムの電子は、 | 1つ取り込んで、安定する。(アルゴンと同じ電子配列) | ||||||||||||||||||||||
1つ減り、安定する。(ヘリウムと同じ電子配列) | Cl- | ||||||||||||||||||||||
Na+ | 塩化物イオン | ||||||||||||||||||||||
ナトリウムイオン | |||||||||||||||||||||||
マグネシウムの電子は、 | |||||||||||||||||||||||
2つ減り、安定する。(ヘリウムと同じ電子配列) | |||||||||||||||||||||||
Mg2+ | |||||||||||||||||||||||
マグネシウムイオン |