2025.04.08 |
実験2 |
塩化銅水溶液の電気分解 |
|
組 番氏名 |
|
|
|
|
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
塩酸に電流を流すと、塩素と水素が出る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陰極では、水素イオンが電極から電子をもらい水素が発生する。 |
|
|
|
陽極では、塩化物イオンが電子を陽極に放出し、塩化物イオンは塩素となって出る。 |
|
塩酸の電気分解 |
|
|
|
|
塩酸の電気分解 |
|
|
|
|
|
実験 |
|
目的 |
|
うすい塩酸に電流を流すと、どの |
|
|
|
水の電気分解と塩酸の電気分解 |
違いは何かな |
|
|
|
|
|
|
ようなことが起こるか調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
|
|
|
|
水の電気分解 |
|
|
|
|
1 |
右の図のような装置をつくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
電気分解装置にうすい塩酸を |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入れる。 |
|
|
|
|
塩酸の電気分解 |
|
|
|
|
・ |
3~6Vの電かけ、電流を流す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
発生する気体を調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
陰極に発生する気体に、マッチの |
|
|
|
水の電気分解では、弱い電流を大きくするために水酸化ナトリウム水溶 |
|
|
火を近づける。 |
|
|
|
|
を加えている。 |
|
|
|
|
・ |
陽極付近の液体をとり、赤色イン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クを入れた中に落とす(滴下)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
塩酸(塩化水素)は、塩素と水素が結び |
|
|
|
|
陽極付近に近づけたマッツから |
|
ついた化合物である。 |
|
|
|
|
気体の爆発音が聞こえる。 |
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
|
|
陰極付近の液体は、赤色インク |
|
|
|
|
の色が消える(漂白作用)がある。 |
|
|
|
|
考察 |
|
|
|
|
結果から、陽極には水素が、陰極には塩素が発生した。 |
|
|
|
|
|
|
|
化学反応式 |
|
|
|
|
|
2HCl → H2 + Cl2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利用 |
メッキ処理 |
|
|
|
|
楽器のメッキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|