2025.04.08 |
実験2 |
塩化銅水溶液の電気分解 |
|
組 番氏名 |
|
|
|
|
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
塩化銅水溶液に電流を流すと、陽極に塩素の気体が出て、陰極に固体の銅が出る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩酸(塩化水素)に電流を流すと、塩化水素が分解され、水素と塩素が発生する。 |
|
|
|
塩化銅水溶液の電気分解 |
|
振り返り(既習事項) |
水の電気分解、原子・分子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実験2 |
実験の目的 |
塩化銅水溶液に電流を流したとき、電極付近で起こる変化を観察したり、 |
|
|
塩化銅水溶液の電気分解 |
|
|
電極に生じる物質の性質を調べたりして、電流が流れたときに起こる変化を |
|
|
|
|
|
|
考える。 |
|
|
|
|
|
|
ステップ1 |
|
|
|
|
塩化銅水溶液に電流を流す |
|
|
|
赤い付着物 |
|
泡が出る(刺激臭) |
|
|
@ |
右図のような装置をつくり、約3~6Vの |
|
|
|
|
電圧を加えて、1~2分間、電流を流す。 |
|
|
|
図 |
教科書 東京書籍から |
|
|
A |
電流を流しているときの、 |
|
|
|
|
陰極や陽極のようすを確認する。 |
|
|
|
陽極付近の液体をスポイトにとり |
|
|
|
|
|
|
|
ステップ2 |
|
図 |
教科書 東京書籍から |
|
|
|
|
B |
陽極の表面に発生する気体のにおいを、手であおぐようにしてかぐ。 |
|
|
|
|
C |
炭素棒についた物質をろ紙の上に落として、薬さじで強くこする。 |
|
|
|
|
D |
陰極と陽極を逆につないで、変化を観察する。 |
|
|
|
|
|
|
塩酸(塩化銅水溶液)に電流を流すと、塩化水素が分解され、水素と塩素が出てくる。 |
|
注意 |
発生する気体は、刺激臭があり、有毒である。 |
|
|
|
赤色が消える |
|
|
換気をして、直接においをかがない |
|
|
|
図 |
教科書 東京書籍から |
(漂白作用) |
|
|
|
|
※ アンダーラインに |
|
|
|
|
塩化銅水溶液 |
|
→ |
|
銅 |
|
+ |
|
塩素 |
|
言葉を入れましょう。 |
|
|
図 |
教科書 東京書籍から |
|
|
化学反応式 |
2CuO |
|
→ |
|
2Cu |
|
+ |
|
Cl2 |
|
|
アンダーラインをドラッグすると |
|
実験結果 |
|
|
|
言葉が表示されます。 |
|
|
陰極には、 |
|
|
|
電気流す。 |
|
|
陽極には、 |
|
|
|
電流とは、電子が陰極から陽極に流れる |
(電気の正体) |
|
|
|
|
|
|
|
陰極 |
水溶液の銅原子のもとは、陰極から |
電子 |
を受けとる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銅 |
が出てくる(析出)。 |
|
試料 |
|
|
|
|
|
|
塩化銅をつくる。 |
|
|
|
図 |
教科書 東京書籍から |
|
陽極 |
水溶液の塩素原子のもとは、陽極に |
電子 |
を渡す。 |
|
|
|
|
|
塩素原子が2つ結び付いて、 |
塩素 |
の気体が |
|
|
塩化銅は、塩素と銅の化合物である。 |
|
|
|
|
発生する。 |
|
|
また、塩化銅水溶液は電解質である。 |
|
|
|
|
|
右の図は、塩素の気体の中に灼熱した銅を |
|
|
|
塩酸(塩化水素の水溶液)の電気分解 |
|
|
入れている。塩素と銅が化合し、塩化銅が集気 |
|
|
|
|
塩化水素の電気分解では、 |
塩化水素が |
水素 |
と |
塩素 |
に分解される。 |
|
|
びんの壁につく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
塩化水素 |
|
→ |
水素 |
|
+ |
|
塩素 |
|
|
化学反応式(2年化学変化) |
|
|
|
化学反応式 |
2HCl |
|
→ |
|
H2 |
|
+ |
|
Cl2 |
|
|
|
Cu + Cl2 → CuCl2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|