2022.09.04 |
currentonsoluinwagh |
電流が流れる水溶液 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物質を水に溶かしたとき、電流が流れる物質を電解質という。 |
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物質を水に溶かしたとき、電流が流れない物質を非電解質という。 |
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
電解質の食塩、非電解質の砂糖は、固体のときは、電流が流れない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固体の食塩を加熱して液体にすると電流が流れる。Na+、Cl-が動けるようになる。 |
電解質と非電解質 |
|
|
|
|
|
|
|
電解質 : 食塩(塩化ナトリウム)、塩化水素(塩酸)、水酸化ナトリウム、塩化銅、など水に溶かすと |
|
|
|
電流が流れる物質 |
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
溶質 |
|
溶媒(水) |
|
豆電球が点く |
|
|
|
|
(電流が流れる) |
|
|
|
|
非電解質 : ショ糖(砂糖の主成分)、エタノール、など水に溶かすと電流が流れない物質 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
溶質 |
|
溶媒(水) |
|
豆電球が点かない |
|
|
|
|
(電流が流れない) |
|
|
|
|
電離 : 塩化ナトリウムは、水に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれる。これを電離という。 |
|
|
|
|
NaCl |
→ |
Na+ |
|
+ |
Cl- |
|
|
|
|
塩化ナトリウム |
陽イオン |
|
陰イオン |
|
|
|
|
物質が水に溶けて、電離している。 電解質 |
|
|
|
|
|
|
|
電離しない : 砂糖は水に溶けても電離せずに、砂糖の分子で存在する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
物質を水に溶かしたとき、電流が流れる物質を電解質という。 |
|
物質を水に溶かしたとき、電流が流れない物質を非電解質という。 |
|
電解質の食塩、非電解質の砂糖は、固体のときは、電流が流れない。 |
|
固体の食塩を加熱して液体にすると電流が流れる。Na+、Cl-が動けるようになる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|