2025.04.07 |
|
実験1 |
電流が流れる水溶液 |
|
組 番氏名 |
|
|
|
|
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
水溶液には、電流が流れるものと、流れないものがある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流が流れる水溶液を電化質、流れない水溶液を非電解質という。 |
|
|
|
電流が流れる水溶液 |
|
振り返り(既習事項) |
|
電流が流れる |
|
水の電気分解 |
|
水溶液 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実験1 |
実験の目的 |
さまざまな水溶液に電圧を加えて、どのような物質を水に溶かしたら |
|
|
電流が流れる水溶液 |
|
|
電流が流れるか調べる。 |
|
|
|
|
ステップ1 |
|
|
|
|
水に溶かす物質を考える。 |
|
|
結果 |
|
|
@ |
家や学校にある物質の中から、精製水に「溶かす物質」を考える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
豆電球 |
電流計の |
電流計の値 |
電極付近の |
電流が流れる |
電流が流れない |
|
例: 食塩、オレンジジュース、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
針がふれたか |
ようす |
|
電解質 |
非電解質 |
|
|
|
@ 食塩水 |
|
|
ついた |
|
|
○ |
|
|
|
|
気体が発生 |
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
A オレンジジュース |
ついた |
|
|
○ |
|
|
|
|
気体が発生 |
|
○ |
|
|
|
|
|
ステップ2 |
|
|
|
B 砂糖水 |
|
つかない |
|
× |
|
|
|
|
変化なし |
|
|
|
|
|
○ |
|
|
水溶液に電流が流れるかを調べる。 |
|
|
|
C エタノール水溶液 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
|
|
A |
@で考えた物質を精製水に加えてとかし、水溶液をつくる。 |
|
|
|
D 塩化銅水溶液 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
|
B |
右の図のような装置をつくり、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3~6Vの電圧を加えて、水溶液に |
|
|
|
|
電流が流れるかどうかを調べる。 |
|
|
|
|
|
|
・ 豆電球が点灯しないとき、 |
|
|
|
|
|
・ 電極は、1つの水溶液を調べる |
|
|
|
|
|
ごとに、 |
|
|
|
|
|
|
・ 電流が流れるとき、水溶液に |
|
|
|
|
|
よって電極に |
|
|
|
|
|
|
C |
水に溶かしたときに、電流が流れる物質と |
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
|
|
|
流れない物質に分けて調べた結果を表にまとめる。 |
|
|
|
|
|
|
|
(豆電球: 点灯 ) |
|
(豆電球: つかない ) |
|
|
別方 |
|
デジタル電流計を使って調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
+ 端子,ー 端子へのつなぎ方はアナログ |
|
|
|
|
電流計と同じにする。 |
|
|
|
|
・ 値がーのときは、ー端子から+端子に |
|
|
|
|
電流が流れている。 |
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(豆電球: 点灯 ) |
|
(豆電球: つかない ) |
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|