2023.03.07 |
batteryiongh |
|
電池とイオン |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セロハンで仕切った水槽に、硫酸亜鉛、硫酸銅水溶液を入れ、電極、亜鉛・銅板をつなぐと電子オルゴールが鳴る。 |
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ダニエル電池、硫酸亜鉛水溶液と亜鉛板、硫酸銅水溶液と銅板を、導線でつなぐと、亜鉛が陰極で溶け、銅が陽極に析出する。 |
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
亜鉛と銅では亜鉛の方が、亜鉛イオンになりやすい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電池とイオン |
|
化学変化と電池 |
|
|
実験4 |
ダニエル電池 |
|
|
電池とイオン |
|
銅板の表面に赤い物質が付着。 |
|
|
テーマ |
銅板と亜鉛板は、それぞれ+極とー極のどちらになるか。 |
|
|
|
|
|
銅が出てきた。析出した。 Cu |
|
|
ダニエル電池では、どのようなしくみで電気エネルギーを取り出せるか調べる。 |
|
|
|
|
(電子を受けとり、銅イオンが銅になる) |
|
|
方法 |
1 |
装置を組み立てる。 |
|
|
亜鉛板の表面に凸凹ができている。 |
|
|
|
|
亜鉛が溶けた。亜鉛イオン Zn2+ |
|
+極 |
|
|
|
|
(電子を出し、亜鉛イオンになる) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
電流の向きを調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
実験のようすを観察する。 |
|
|
|
|
|
ー極 |
|
|
|
電子オルゴールをモーターに |
|
|
|
|
B |
|
|
|
かえて金属板、水溶液のようす |
|
|
|
|
|
を観察する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
金属板に付着した物質を調べる。 |
|
|
|
AとBから |
|
|
|
|
|
金属板の表面をろ紙でふき、付着した |
|
|
|
電子がー極から+極に流れ |
|
|
物質を調べる。 |
|
|
|
オルゴールが鳴る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
再表示 |
|
|
|
|
|
|
―極(陰極) |
: |
亜鉛 |
|
→ |
|
亜鉛イオン |
+ |
|
電子 |
|
|
他の実験装置 |
|
|
|
Zn |
|
→ |
|
Zn2+ |
|
+ |
|
2eー |
|
@ |
|
|
|
|
|
文章 |
|
|
|
|
|
ー極(陰極)では、亜鉛水溶液に亜鉛が溶ける。(銅より亜鉛の方がイオンになりやすい)亜鉛が |
|
|
|
|
|
亜鉛イオンになる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
+極(陽極) |
: |
銅イオン |
|
+ |
|
電子 |
|
→ |
|
銅 |
|
|
|
|
Cu2+ |
|
+ |
|
2eー |
|
→ |
|
Cu |
|
A |
|
|
|
|
|
|
|
@とAから |
|
|
|
|
亜鉛 |
|
+ |
|
銅イオン |
|
→ |
|
亜鉛イオン |
+ |
|
銅 |
|
|
|
|
Zn |
|
+ |
|
Cu2+ |
|
→ |
|
Zn2+ |
|
+ |
|
Cu |
|
|
|
|
亜鉛板に凸凹ができる。 |
|
銅板に赤い銅が付着 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
セロハンで仕切った水槽に、硫酸亜鉛、硫酸銅水溶液を入れ、電極、亜鉛・銅板をつなぐと電子オルゴールが鳴る。 |
|
ダニエル電池、硫酸亜鉛水溶液と亜鉛板、硫酸銅水溶液と銅板を、導線でつなぐと、亜鉛が陰極で溶け、銅が陽極に析出する。 |
|
亜鉛と銅では亜鉛の方が、亜鉛イオンになりやすい。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|