2023.03.07 |
batteryiongh |
ダニエル電池とイオン |
年 組 番氏名(省略可) |
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩酸に亜鉛板と銅板を入れると、銅板から水素を発生し、光電池用モーターが回る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セロハン膜で区切った容器に、硫酸亜鉛水溶液に亜鉛と硫酸銅水溶液に銅板を入れ |
|
|
導線でつなぐと光電池用モータ−が回り、電流が流れる。 |
|
ダニエル電池 |
|
ダニエル電池 |
|
|
|
|
実験8 |
ダニエル電池の制作 |
|
|
|
塩酸に銅板と亜鉛板を入れると |
|
|
目的 |
|
ダニエル電池をつくり、電流をとり出すしくみを考える。 |
|
|
|
|
|
|
|
また、電圧の値の変化や電極の表面のようすを調べる。 |
|
|
|
|
|
実験方法 |
|
|
|
|
|
ステップ1 |
装置をつくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
@ |
ビーカーにうすい硫酸亜鉛水溶液を |
|
|
|
|
|
|
40cm3入れる。 |
|
|
|
|
|
|
A |
ダニエル電池用アクリル容器にセロ |
|
|
|
|
|
ハン膜をとりつけ、Oリングで固定す |
|
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
る。 |
|
|
|
|
|
|
|
このアクリル容器にうすい硫酸銅 |
|
|
|
|
|
水溶液を40cm3入れる。 |
|
|
|
|
|
|
B |
Aのアクリル容器をビーカーに入れ、 |
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
|
|
|
硫酸銅水溶液に銅板を、硫酸亜鉛水溶液に亜鉛板を入れる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ステップ2 |
電圧を測定する。 |
|
素焼きの皿を使ったダニエル電池 |
|
|
|
|
|
C |
亜鉛板と銅板に、光電池用モー |
@ |
素焼きの皿にうすい硫酸亜 |
|
|
|
銅板が溶けにくく、亜鉛板が溶けて、 |
|
硫酸亜鉛水溶液に亜鉛が溶ける。 |
|
|
タ―や電子オルゴールをつないで |
|
鉛水溶液と折り曲げた亜鉛板 |
|
|
|
亜鉛板に電子を残す。 |
|
硫酸銅水溶液の銅が銅板に付着する。 |
|
ダニエル電池をつくる。 |
|
|
を入れる。 |
|
|
|
亜鉛が溶けて亜鉛イオンになる。 |
|
亜鉛板に電子を残し、銅イオンは銅と |
|
D |
電圧計をつないで、 |
|
|
ペトリ皿にうすい硫酸銅水 |
|
|
|
亜鉛板がー極、銅板が+極 |
|
なって銅板に付着する。 |
|
|
電圧をはかる。 |
|
|
溶液と折り曲げた銅板を入れ |
|
|
|
亜鉛板がー極、銅板が+極 |
|
|
亜鉛板と銅板のどちらが+極で、 |
|
る。 |
|
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
どちらがー極になるかを |
|
|
※陶磁器がセロハン膜と同じはたらき |
|
|
|
|
記録する。 |
|
A |
図のように、2つを重ねて |
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
光り電池用モーターなどにつ |
|
|
|
|
なぎ、ダニエル電池をつくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実験結果 |
|
|
|
|
|
亜鉛板はー極となり、銅板は+極となって、光電池用モーターがまわる。 |
|
|
|
|
また、銅板を+極として電子オルゴールをつなぐと、オルゴールが鳴る。 |
|
|
|
|
|
ダニエル電池の電圧は、約1.1Vであった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|