2023.acialktruegh |
酸性・アルカリ性の正体 |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸の正体は、H+(水素イオン)である。 |
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アルカリの正体は、OHー(水酸化物イオン)である。 |
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
H+ の濃度が高いと、酸が強い。OHー の濃度が高いとアルカリが強い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸・アルカリ |
|
酸・アルカリ |
|
|
|
|
|
酸性・アルカリ性とイオン |
|
|
酸性とイオン |
|
|
H+ |
: |
水素イオン |
酸に共通するイオン |
|
実験6 |
|
酸性・アルカリ性の正体 |
|
|
|
HCl |
|
|
テーマ |
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べる。 |
|
|
陰極 |
|
|
|
H+ |
Cl− |
|
|
陽極 |
|
|
電圧を加えると、pH試験紙の中央につけた点はどのようになるか。 |
|
|
|
|
|
H+ |
H+ |
Cl− |
Cl− |
|
|
|
|
方法 |
1 |
装置を組み立てる。 |
|
3 |
電圧を加える。 |
|
|
|
|
|
|
H+ |
Cl− |
|
|
|
|
|
下図のように、スライドガラスにろ紙を置 |
|
電圧(10~15V程度)を加え、色の変化を観察 |
|
|
|
|
|
|
き、クリップではさみ、電源装置につなぐ。 |
|
する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
HNO3 |
|
|
|
中央にpH試験紙(または青色リトマス紙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陰極 |
|
|
|
H+ |
NO3− |
|
|
陽極 |
|
|
|
を置き、硝酸カリウム水溶液(または、食塩水) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H+ |
H+ |
NO3− |
NO3- |
|
|
|
|
で湿らせる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H+ |
NO3− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H2SO4 |
|
|
|
|
|
|
|
陰極 |
|
|
|
H+ |
SO42− |
|
陽極 |
|
|
|
|
|
|
|
H+ |
H+ |
SO42− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H+ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注意 |
電圧を加えているときは |
|
|
|
|
|
|
クリップに触れない |
|
|
|
|
|
|
|
|
アルカリ性とイオン |
|
OH- |
: |
水酸化物イオン |
アルカリに共通するイオン |
|
注意 |
保護メガネをかける |
|
|
4 |
水酸化ナトリウム水溶液についても |
|
|
|
NaOH |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1~3 を行う。 |
|
|
陰極 |
|
|
|
Na+ |
|
|
|
陽極 |
|
|
2 |
塩酸をつける。 |
|
|
|
|
|
Na+ |
Na+ |
OH- |
OH- |
|
|
|
|
|
竹串を使って、中央の線上にうすい |
|
|
うすい塩酸のかわりに、うすい水酸化ナトリウム |
|
|
|
|
|
|
Na+ |
OH- |
|
|
|
|
|
塩酸をつける。 |
|
|
|
|
|
水溶液とpH試験紙(または、赤色リトマス紙)を使 |
|
|
|
|
|
|
って、同様の実験を行う。 |
|
|
|
|
|
|
KOH |
|
|
|
|
|
|
|
陰極 |
|
|
|
K+ |
|
|
|
陽極 |
|
|
|
|
|
|
|
K+ |
K+ |
OH- |
OH- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
K+ |
OH- |
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
Ba(OH)2 |
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
陰極 |
|
|
Ba2+ |
|
|
|
陽極 |
|
|
|
塩酸の場合 |
|
|
|
水酸化ナトリウム水溶液の場合 |
|
|
|
|
|
Ba2+ |
OH- |
OH- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
OH- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸に共通するイオンは、H+(水素イオン)である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アルカリに共通するイオンは、OH−(水酸化物イオン)である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
・ |
うすい塩酸の場合、赤色の点が陰極側へ広がる。 |
|
|
|
|
・ |
水酸化ナトリウム水溶液の場合、青い点が陽極側に広がる。 |
|
|
|
|
考察 |
|
|
|
|
既習 |
|
水の電気分解では、陰極に水素が発生した。 |
|
|
水の電気分解 |
|
|
|
|
電気は、+とーがあり、互いに引き合う。 |
|
|
|
|
電気は電子の流れであり、電子は−極から+極に向かう。 |
|
|
|
|
電気の流れる水酸化ナトリウム水溶液は、電解質である。 |
|
|
|
|
酸に共通する H+ |
|
陰極から、電子(eー)が出て、水素に入る。 |
|
|
|
塩酸 : HCl ➞ H + Cl |
: |
HCl ➞ H+ + Cl− |
|
3つの酸が持つ共通の原子 |
|
|
|
|
|
|
硝酸 |
: |
HNO3 ➞ H+ + NO3− |
|
|
|
H |
水素 |
|
|
|
|
|
|
硫酸 |
: |
H2SO4 ➞ 2H+ + SO42- |
陰極に引かれたのは、 |
H+ である |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
酸(塩酸など)には、共通に陰極に引かれる、+の性質を持つ(H+)水素イオン |
|
|
|
|
|
を含む。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水素イオンは、陰極から電子を取り込む。 |
H+ が試験紙を赤色に変える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
既習 |
|
水の電気分解に、水酸化ナトリウム水溶液を入れると、低い電圧で分解する。 |
|
|
|
|
水の電気分解では、陽極で水酸化物イオンが電子を電極に渡し、水と酸素ができた。 |
|
|
|
|
電気は、+とーがあり、互いに引き合う。 |
|
|
|
|
アルカリに共通するイオン OH− (水酸化物イオン) |
|
|
|
|
水酸化ナトリウム |
: |
NaOH ➞ Na+ + OH− |
|
|
|
|
水酸化カリウム |
: |
KOH ➞ K+ + OH− |
|
|
|
|
水酸化バリウム |
: |
Ba(OH)2 ➞ Ba2+ + 2OH− |
|
|
|
|
|
|
|
・ |
アルカリ(水酸化ナトリウム水溶液など)に共通に含まれる陰イオンが陽極に引か |
|
|
|
|
|
れたのだから、ーの性質をもつ(OH−)水酸化物イオンを含む。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
水酸化物イオンは、電極に電子を渡す。 |
OHー が試験紙を青色に変える |
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
酸の正体は、H+(水素イオン)である。 |
|
アルカリの正体は、OHー(水酸化物イオン)である。 |
|
H+ の濃度が高いと、酸が強い。OHー の濃度が高いとアルカリが強い |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|