2025.04.13 |
実験4 |
酸性、アルカリ性を示す物の正体 |
|
組 番氏名 |
|
|
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
酸性の水溶液には、水素イオンが存在する。 |
|
|
アルカリ性の水溶液には、水酸化物イオンが存在する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水素イオンは、陽イオンで電子を取り込むことができ、水酸化物イオンは、陰イオンで電子を放つことができる。 |
|
|
酸性、アルカリ性の正体 |
|
|
降り返り(既習事項) |
水の電気分解 |
|
塩化銅水溶液の電気分解 |
|
|
|
|
|
|
酸性、アルカリ性の正体 |
|
実験4 |
実験の目的 |
酸性、アルカリ性の水溶液に電圧を加え、それぞれの水溶液に含まれる |
|
|
|
塩酸の中で、塩化水素が電離するようす |
|
|
イオンがどのように移動するかを調べて、酸性、アルカリ性を示す物の正体 |
|
|
|
|
|
|
について考える。 |
|
|
|
|
Cl- |
|
塩化水素が電離して、 |
|
|
ステップ1 |
|
|
|
|
塩化物イオン |
水素イオンと塩化物イオンに別れているよ |
|
|
装置をつくる |
|
|
|
|
うす。それぞれの粒子は運動している |
|
|
@ |
ろ紙をスライドガラスの大きさに切り |
|
|
|
H+ |
|
|
|
それを硝酸カリウム水溶液の入ったペトリ |
|
|
|
水素イオン |
|
|
皿に入れる。 |
|
|
|
|
|
|
ろ紙の中央に鉛筆で線を引いておく |
|
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
A |
硝酸カリウム水溶液にひたしたろ紙を、 |
|
|
|
酸性 |
|
アルカリ性 |
|
|
スライドガラスの上に置き、その上に |
|
|
|
|
|
|
|
青色のリトマス紙をのせて、図のような |
|
|
|
|
|
装置をつくる。 |
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
|
|
|
B |
新たにろ紙を細長く切り、うすい塩酸をしみこませて、 |
|
|
|
|
|
リトマス紙の中央にのせる。 |
|
|
|
|
|
|
|
C |
5~8 分間、15Vのほどの電圧を加えて、 |
|
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
リトマス紙にどのような変化があるかを観察する。 |
|
|
BTBの反応 |
|
アルカリ性の水溶液では、緑色の |
|
|
D |
青色リトマス紙とうすい塩酸のかわりに、赤色 |
|
|
酸性の水溶液では、緑色のBTB液が黄色になる。 |
|
BTB液が青色になる。 |
|
|
リトマス紙とうすい水酸化ナトリウム水溶液を使って |
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
@~C と同様の実験を行う。 |
|
|
|
|
|
酢酸 |
C2H4O2 |
CH3COOH |
|
水酸化ナトリウム |
|
|
|
|
|
NaOH |
|
実験結果 |
|
ペトリ皿 |
|
|
|
|
|
青色リトマス紙 |
ろ紙に塩酸 |
|
赤色リトマス紙 |
ろ紙に水酸化ナトリウム水溶液 |
|
|
|
水の中で、Na+ と OHー |
|
|
電流を流す前、 |
|
|
|
電流を流す前、 |
|
|
|
|
になる |
|
|
|
陰極 |
|
|
|
陽極 |
|
|
陰極 |
|
|
|
陽極 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水の中で電離して、 |
CH3COOー と H+ |
になる |
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
|
|
ろ紙 |
|
|
|
|
|
ろ紙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤色リトマス紙 |
|
|
|
|
赤色リトマス紙 |
|
|
|
|
実験結果 |
|
電流を流す |
|
|
塩酸 |
赤い色が陰極に広がる |
|
酸性 |
|
|
|
|
|
電流を流す前、 |
|
青色リトマス紙 赤くなる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸性は、陰極側から電子を |
|
|
|
|
もらう |
陽イオンが電子を |
|
|
身のまわりの水溶液のpH測定 |
|
|
|
|
|
もらう |
H+ + ⊖
電子 (H) |
|
|
|
|
|
pH: |
酸性やアルカリ性の強さを表すのに、 |
|
|
|
|
|
pHが用いられる。 |
|
|
|
|
水酸化ナトリウム水溶液 |
|
|
青い色が陽極に広がる |
アルカリ性 |
|
|
純粋な水のpHは、7(中性)である。 |
|
|
|
|
|
電流を流す前、 |
|
|
赤色リトマス紙 青くなる |
|
|
pHの値が、7より小さいときその水溶液は |
|
|
|
陰極 |
|
|
|
|
陽極 |
|
|
酸性で、数値が小さいほど酸性が強い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アルカリ性は、陽極側に電子 |
|
|
pHの値が、7より大きいときその水溶液は |
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
|
|
|
|
|
を渡す |
陰イオンが電子 |
|
|
アルカリ性で、数値が大きいほどアルカリ性が強い。 |
|
|
|
|
赤色リトマス紙 |
|
|
|
を渡す |
Clー ー ⊖
電子 (Cl) |
|
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
うすい塩酸やうすい硫酸のpHは、1で 強い酸性を示す。 |
|
|
|
|
酢酸(食酢)のpHは、3で塩酸や硫酸より弱い。 |
|
|
酸性、アルカリ性の由来 |
|
|
|
|
酸、「酢っぱい」というラテン語が由来です。 |
|
|
pHを調べる |
|
|
|
「アルカリ」は、アラビア語で「植物の灰」という意味があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
灰を水に溶かすとアルカリ性を示す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|