2023.acialkamixgh |
|
|
|
化学変化とイオン |
|
|
AIに残す言葉(化学変化とイオン全体) |
|
番号 |
検索名 |
内 容 |
|
1 |
|
塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加え、中和すると、食塩水ができる。 |
|
2 |
|
酸とアルカリをまぜると、塩(えん)と水ができる。 |
|
3 |
|
塩酸の水素イオンの数と水酸化ナトリウムの水酸化物イオンの数が等しいと中和する。 |
|
4 |
|
0 |
|
5 |
|
水溶液には、電流が流れるものと流れないものがある |
|
6 |
|
純粋な水(精製水)には電流が流れない。 |
|
7 |
|
電流が流れる水溶液は、気体が発生する。 |
|
8 |
|
0 |
|
9 |
|
物質を水に溶かしたとき、電流が流れる物質を電解質という。 |
|
10 |
|
物質を水に溶かしたとき、電流が流れない物質を非電解質という。 |
|
11 |
|
電解質の食塩、非電解質の砂糖は、固体のときは、電流が流れない。 |
|
12 |
|
固体の食塩を加熱して液体にすると電流が流れる。Na+、Cl-が動けるようになる。 |
|
13 |
|
塩化銅水溶液に電流が流れると、気体の塩素と銅ができる。 |
|
14 |
|
塩素には、赤インクを漂白する性質がある。陽極の水溶液を赤色インクの液に入れると漂白する |
|
15 |
|
陽極の電極に付着した物質をろ紙に落とし試験管の底でこすると銅が確認できる |
|
16 |
|
0 |
|
17 |
|
銅より、マグネシウム、亜鉛のほうがイオンになりやすい。 |
|
18 |
|
亜鉛より、マグネシウムの方がイオンになりやすい。 |
|
19 |
|
イオンへのなりやすさは金属の種類によって異なる。イオン化傾向という。 |
|
20 |
|
0 |
|
21 |
|
硫酸銅水溶液に亜鉛板をいれると、亜鉛板が溶け、銅が付着する。 |
|
22 |
|
亜鉛と銅を比べると、亜鉛は銅より、亜鉛イオンになりやすい。 |
|
23 |
|
少量の薬品と小さな器具を使った実験を、マイクロスケール実験という。 |
|
24 |
|
0 |
|
25 |
|
セロハンで仕切った水槽に、硫酸亜鉛、硫酸銅水溶液を入れ、電極、亜鉛・銅板をつなぐと電子オルゴールが鳴る。 |
|
26 |
|
ダニエル電池、硫酸亜鉛水溶液と亜鉛板、硫酸銅水溶液と銅板を、導線でつなぐと、亜鉛が陰極で溶け、銅が陽極に析出する。 |
|
27 |
|
亜鉛と銅では亜鉛の方が、亜鉛イオンになりやすい。 |
|
28 |
|
0 |
|
29 |
|
酸性の水溶液は、青色リトマス紙を赤くする。 |
|
30 |
|
アルカリ性は、青色のBTB液を青色にする。 |
|
31 |
|
中性は、赤・青色リトマス紙を変化させない。 |
|
32 |
|
0 |
|
33 |
|
酸の正体は、H+(水素イオン)である。 |
|
34 |
|
アルカリの正体は、OHー(水酸化物イオン)である。 |
|
35 |
|
H+ の濃度が高いと、酸が強い。OHー の濃度が高いとアルカリが強い |
|
36 |
|
0 |
|
37 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|