2025.04.14 |
|
実験5 |
酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化 |
|
組 番氏名 |
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
酸にアルカリが入ると中和する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸の量(水素イオンの数)とアルカリの量(水酸化物イオンの数)が同じになると、中性になる。 |
|
|
酸とアルカリが中和すると、水と塩(えん)ができる。 |
|
中和と中性 |
|
|
|
|
|
中和(実験5から) |
|
その他の中和 |
|
|
塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加える |
中性になる |
|
アルカリ性になる |
|
|
硝酸(HNO3)と水酸化カリウム水溶液(KOH) |
|
|
|
|
|
|
HNO3 |
→ |
H+ |
+ |
NO3- |
|
|
中和 |
|
|
|
KOH |
→ |
K+ |
+ |
OH- |
|
|
説明文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
HNO3 |
+ |
|
KOH |
→ |
KNO3 |
+ |
H2O |
|
|
|
|
|
|
|
硝酸 |
|
水酸化カリウム |
硝酸カリウム |
|
水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
硫酸と水酸化バリウム水溶液 |
|
|
|
|
|
|
|
|
H2SO4 |
→ |
2H+ |
|
+ |
|
SO42- |
|
|
|
|
|
|
|
|
Ba(OH)2 |
→ |
Ba2+ |
|
+ |
|
2OHー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H2SO4 |
+ |
|
Ba(OH)2 |
→ |
BaSO4 |
+ |
2H2O |
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
|
|
中和 |
|
|
|
水に溶けない塩 |
BaSO4 |
硫酸バリウムは、X線診断の造影剤に使われる |
|
|
塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えると、加えた水酸化ナトリウムの量だけ |
|
|
|
|
中和が起こる。 |
|
|
|
その他、硫酸カルシウム(CaSO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)などがある |
|
|
水素イオンと水酸化物イオンが結び付くと中性になる。 |
|
|
|
|
中性の水溶液にさらに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、アルカリ性になる。 |
|
|
水溶液のイオンの濃度と体積の関係 |
|
|
|
|
|
記入 |
|
|
塩酸、水酸化ナトリウム水溶液とBTBの色 |
|
フェノールフタレイン溶液の性質 |
|
|
|
説明 |
|
|
|
|
|
青色 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
等倍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
説明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体積を |
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
それぞ |
|
|
|
|
|
れ2倍 |
|
|
|
|
中2 |
アンモニアの噴水実験 |
|
|
|
|
|
|
|
説明 |
|
|
|
|
濃度を |
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍から |
|
|
2倍と |
|
|
|
|
黄色 |
|
緑色 |
青色 |
|
|
体積を |
|
|
|
|
|
2倍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|