2025.04.14 |
|
実験5 |
酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化 |
|
組 番氏名 |
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えると、中性になるところ(中和)がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液が中和すると、塩化ナトリウムと水ができる。 |
|
|
酸とアルカリが中和すると、塩(えん)ができる。 |
|
|
酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化 |
|
実験5 |
実験の目的 |
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせたときのBTB液の色の変化を |
|
|
こまごめピペットの扱い |
|
|
調べ、どのような変化が起こっているかを考える。 |
|
|
|
液体を2cm3とる場合 |
|
1滴出す場合 |
|
|
中和による発熱 |
|
|
実験方法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ステップ1 |
|
|
|
|
|
|
|
塩酸に水酸化ナトリウムを加える |
|
|
|
|
|
|
|
@ |
うすい塩酸10cm3をビーカーにとり、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2~3 滴のBTB液を加える。(黄色になる) |
|
|
|
|
|
|
|
A |
@にうすい水酸化ナトリウム水溶液を2cm3 |
|
|
|
|
|
|
ずつ加えて、よくかき混ぜ、水溶液の色の変化 |
|
|
|
|
|
|
を観察する。 |
|
|
|
|
|
|
|
ステップ2 |
|
|
|
|
|
|
塩酸を少しずつ加える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
水溶液が青色になったら、うすい塩酸を1滴ずつ |
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍 |
|
|
中和が起こると、水溶液が |
|
|
加えて、よくかき混ぜ、水溶液の色が緑色になった |
|
|
|
|
|
発熱する。発熱反応 |
|
|
|
ところでやめる。 |
|
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍 |
|
|
ステップ3 |
|
|
|
|
|
水に溶けている物質を調べる。 |
|
|
|
実験結果 |
|
|
C |
緑色になったBの水溶液をスライドガラスに1滴 |
|
|
|
|
|
塩化ナトリウムの結晶 |
|
|
とり、水を蒸発させて残った物質を顕微鏡で調べる。 |
|
|
|
|
|
顕微鏡で観察 |
|
|
(別法 天日干をして、顕微鏡で観察) |
|
図 教科書 東京書籍 |
|
|
水を蒸発させたスライドガラス |
|
|
|
|
塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を |
|
|
|
加えていくと、中性の液体になり、 |
|
|
|
さらに加えていくとアルカリ性の水 |
|
|
|
溶液になる。この液に塩酸を加えて |
|
|
|
いくと再び中性になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この液から、水を蒸発させると、 |
|
酸 |
|
|
|
|
|
アルカリ |
|
|
|
|
混ぜると |
|
|
|
|
白い固体が出る。この個体は塩化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ナトリウムの結晶である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩のでき方 |
|
|
電離のようす |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩化水素(塩酸) |
→ |
水素イオン |
+ |
塩化物イオン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
HCl |
|
→ |
H+ |
+ |
Clー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水酸化ナトリウム |
→ |
ナトリウムイオン |
+ |
水酸化物イオン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NaOH |
|
→ |
Na+ |
+ |
OHー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NaCl |
|
H2O |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩化ナトリウム(塩) |
|
水蒸気(水) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NaCl |
|
H2O |
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 東京書籍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|