2023.04.15.stmulus 生物セイブツカラダのつくりとはたらき AIにノコ言葉コトバ(全体ゼンタイ
番号バンゴウ 検索ケンサク ウチ  カタチ
1 光合成で、二酸化炭素が使われる。
2 光合成で、酸素が発生する。
3 植物は、二酸化炭素と水から、デンプンと酸素をつくる。これを、植物の「光合成」という。
4 植物も、酸素を吸い、二酸化炭素を出す、呼吸をしている。
5 植物は、光合成と呼吸をしている。
6 酸素、二酸化炭素の全体の量を比較すると、植物は、酸素を出し、二酸化炭素を吸収する。
7 葉の緑色の部分で、ヨウ素液に染まる物質ができている。葉の葉緑体でデンプンができる。
8 日光に当てないオオカナダモの葉には、デンプンができていない。日光が当たるとデンプンができる。
9 葉は、細胞でできていて、細胞の中に葉緑体がある。葉緑体は動いている。
10 植物は、水を給水し、葉から蒸散する。
11 葉の裏からの蒸散量が、葉の表より多い。
12 蒸散は、葉以外に茎や葉柄からも水蒸気が出る。
13 ツユクサの葉の裏側には、多数の気孔がある。
14 ツバキの葉の断面には、水や葉でできた養分の通る管がある。
15 水は、道管を通り、葉の気孔から蒸散する。
16 メダカの尾びれを顕微鏡で観察すると、粒子の流れが観察される
17 粒子は毛細血管の中を一定の速さで同じ方向に流れている
18 粒子は、赤血球で一列に並んで流れている
19 血液は、赤血球、白血球、血小板など固形の成分と、血しょうという液体の成分からできている
20 血液が赤く見えるのは、赤血球に含まれるヘモグロビンという物質のためである。
21 ヘモグロビンは、酸素の多いところでは酸素をつけ、酸素の少ないところでは酸素を放つ
22 心臓から肺に行く肺循環がある。心臓、肺動脈、肺、肺静脈、心臓に戻る経路
23 心臓から全身に行く体循環があう。心臓、大動脈、全身、大静脈、心臓に戻る経路
24 肺で酸素を多く含んだ血液を動脈血という。二酸化炭素を多く含んだ血液は、静脈血と呼ばれる
25 細胞の呼吸では、さまざまな不要な物質が出される。これらの物質を体外にだすことを排出という
26 呼吸による二酸化炭素が排出される。
27 腎臓から輸尿管を通ってぼうこうにためられた尿が排出される。
28 肝臓では、有害なアンモニアを尿素に変え、尿素はじん臓で尿中に排出される
29 動物は生きていくために食物を得る必要がある。
30 動物は、消化・吸収、呼吸、血液の循環、排出をしている。
31 運動のしくみは、運動器官、感覚器官、神経系など共通している。
32 生物は細胞の呼吸を通して、生活し、成長して成体となり、世代をつなぐ。
33 細胞、組織、器官、固体となり、細胞は呼吸し、環境に適応した次世代の細胞(卵)をつくる
34 生物は多様化し、環境に合わせて、進化した種ができる。
35 植物は光合成をして、デンプン、酸素をつくる。
36 植物は光合成をすることと、昼夜をとわず呼吸している。
37 植物は、水を吸収し蒸散して、養分、無機養分を吸収ると同時に水の状態変化利用し体温を調節する
38 デンプンを調べるにはヨウ素液を使う。ヨウ素デンプン反応
39 糖を調べるには、ベネジクト液を加え、加熱する。糖があると赤褐色の沈殿を生ずる
40 食物に含まれる養分には、炭水化物(主にデンプン)、タンパク質、脂肪がある。
41 デンプンは、だ液、すい液、小腸の壁から出る消化酵素によりブドウ糖に変えられる
42 タンパク質は、胃液、すい液、小腸の壁から出る消化酵素によりアミノ酸に変えられる
43 脂肪は、すい液と胆汁により脂肪酸とモノグリセリドに変えられる。
44 食物は、小腸の壁にある柔毛から吸収される。
45 ブドウ糖、アミノ酸は柔毛にある毛細血管から体に入る。
46 脂肪酸とモノグリセリドは、脂肪となりリンパ管から体に入る
47 横隔膜、肋骨の筋肉により肺の呼吸運動が行られる。
48 気管、気管支の先にうすい膜でできた肺胞があり、酸素、二酸化炭素の交換が行われる
49 肺胞から入った酸素は血液に乗り、すべての細胞に送られる。細胞で呼吸が行われる
50