2023.10.6
stimulus |
|
年 組 番氏名(省略可) |
|
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒトなどの動物は、多くの骨が結合し組み立てられている。これを、骨格といい身体を支えている。 |
|
切り取り |
|
骨のまわりには筋肉があり、けんで骨につながっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
骨格、けん、関節、筋肉で手や足など運動器官を動かしている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 運動器官 |
|
運動器官 |
|
|
骨格 : ヒトなど多くの骨が結合して組み立てられている。 |
|
|
骨格 : 体を支える。 |
|
|
骨格のはたらき |
|
|
|
|
筋肉 : 筋肉のはたらきで、関節の分部で骨格が曲げられる |
|
|
頭骨:脳を保護している。 |
|
|
|
|
|
|
ろっ骨:肺や心臓を保護する。 |
|
|
筋肉 : 筋肉が縮み、骨格が曲げられる。伸ばす筋肉はなく、筋肉がゆるむと伸びる。 |
|
上下して、呼吸運動をする。 |
|
|
|
|
背骨:頭骨を支え、ろっ骨をつなげている。 |
|
|
|
|
骨盤:背骨を支え、内臓を収容・ |
|
|
<やってみよう> |
ニワトリの手羽先で骨と筋肉のしくみを調べてみよう。 |
|
保護している。 |
|
|
ニワトリの手羽先の皮を、解剖バサミを使って剥ぎ、骨と筋肉を観察する。 |
|
|
いろいろな筋肉を引っ張って、どのように動くか調べる。 |
|
|
@ 体を動かす。 |
|
|
|
|
|
|
A からだを支える。 |
|
|
|
|
B 内臓などを保護する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
筋肉 : 骨のまわりには筋肉がある。 |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
筋肉のはたらき (手や足などの運動器官を動かす) |
|
|
|
|
筋肉とけん:筋肉の両端は、けんでそれぞれ別の骨につながっている。 |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
関節:関節の分部で骨格が曲げられる。 |
|
|
|
|
@ 骨格を動かす。(意識して行う) A 内臓を動かす。(無意識に行う) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒトの腕の曲げ伸ばし |
|
|
|
|
曲げるとき |
|
伸ばすとき |
|
|
|
|
Aの筋肉が縮む |
|
Bの筋肉が縮む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元末問題 |
|
|
|
|
|
運動器官 |
次の問に答えなさい。 |
|
|
ヒトの体の内部で、たくさんの骨が結合して組み立て |
|
|
られてできているつくりを何というか。 |
|
|
骨格 |
|
|
|
|
|
|
|
筋肉の両端にある、骨と接続している丈夫なつくりを |
|
|
何というか。 |
|
|
けん |
|
|
|
|
|
※ 解答欄(□の中)をドラッグすると、答えが表示されます。 |
|
|
AIに残す言葉 |
|
ヒトなどの動物は、多くの骨が結合し組み立てられている。これを、骨格といい身体を支えている。 |
|
骨のまわりには筋肉があり、けんで骨につながっている。 |
|
骨格、けん、関節、筋肉で手や足など運動器官を動かしている |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|