2022.8.25 AIにノコ言葉コトバ salvia
デンプンを調べるにはヨウ素液を使う。ヨウ素デンプン反応
糖を調べるには、ベネジクト液を加え、加熱する。糖があると赤褐色の沈殿を生ずる
0
食物に含まれる養分には、炭水化物(主にデンプン)、タンパク質、脂肪がある。
デンプンは、だ液、すい液、小腸の壁から出る消化酵素によりブドウ糖に変えられる
タンパク質は、胃液、すい液、小腸の壁から出る消化酵素によりアミノ酸に変えられる
脂肪は、すい液と胆汁により脂肪酸とモノグリセリドに変えられる。
食物は、小腸の壁にある柔毛から吸収される。
ブドウ糖、アミノ酸は柔毛にある毛細血管から体に入る。
脂肪酸とモノグリセリドは、脂肪となりリンパ管から体に入る
ブドウ糖、脂肪などは全身の細胞に運ばれ、肺でとり入れられた酸素を使い、細胞の呼吸に使われる。
アミノ酸の一部は、肝臓でタンパク質に変えられる。タンパク質は体を作る材料になる。
ブドウ糖は、グリコーゲンとなり、肝臓や筋肉に貯蔵される。
脂肪酸とモノグリセリドは、脂肪となり脂肪組織に貯蔵
草食動物は、腸の長さや胃のしくみなどが発達している。
0
ブドウ糖、脂肪などは全身の細胞に運ばれ、肺でとり入れられた酸素を使い、細胞の呼吸に使われる。
横隔膜、肋骨の筋肉により肺の呼吸運動が行られる。
気管、気管支の先にうすい膜でできた肺胞があり、酸素、二酸化炭素の交換が行われる
肺胞から入った酸素は血液に乗り、すべての細胞に送られる。細胞で呼吸が行われる
0