2024.animalligh | 生物の世界 | 年 組 番氏名(省略可) | 人工知能(AI)に残す言葉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
切り取り | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人工知能(AI)に残す言葉 | ※ 解答欄の□四角内をドラッグすると、解答が表示されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
単元末問題 | 図・文章 教科書 大日本図書から | 4 | 葉や根のつくり | 6 | 種子をつくらない植物 | 9 | 体のつくりと食物 | 読解力問題 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 身近な自然の観察 | ![]() |
植物の葉や根のつくりについて、次の問に答え | 次の問に答えなさい。 | 次の問に答えなさい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
校庭で採集したタンポポ | なさい |
|
@ 種子をつくらないシダ植物やコケ植物は、何で | @ ほ乳類では、肉食か草食かという食物のちがい | 5種類の動物の特徴を次の表にまとめた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
について、ルーペを使って | ふえるか。 | 胞子 | によって体のつくりに特徴が見られる。 | 表1 | 動物の特徴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花のつくりを観察した。 | A @が入っている部分を何というか | 次のa、bは、肉食動物と草食動物のどちらだ | A | B | C | D | E | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ルーペの使い方を説明し | 胞子のう | ろうか。それぞれ答えなさい。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
た文として正しいものを ア | 7 | 図は、植物の分類を示している。次の問に答え |
|
すがた | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〜ウ から1つ選びなさい。 | なさ |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア ルーペをタンポポに近づけて持ち、タンポポ | @ 被子植物の葉脈には、図1のa、bのような | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
を前後に動かしてよく見える位置を探す。 | 2つの形がある。それぞれ、何というか。また、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イ ルーペを目に近づけて持ち、タンポポを前後 | その特長を説明しなさい。 | 色 | 赤褐色 | 赤褐色 | 黒と黄色 | 白または赤褐色 | 黒 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
に動かして、よく見える位置を探す。 | a | 平行脈 | a | 肉食動物 | b | 草食動物 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウ ルーペを目に近づけて持ち、顔を前後に動か | 特徴 | 葉脈が平行になっている。 | A @のように答えた理由を目のつき方や歯のつくり | 外とう膜で 覆われている |
外骨格で 覆われている |
外骨格で 覆われている |
外とう膜で 覆われている |
外骨格で 覆われている |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
して、よく見える位置を探す。 | イ | b | 網状脈 | @ 種子植物を被子植物と裸子植物に分ける観点に | から答えなさい。 | 体 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | スケッチのしかた | 特長 | 葉脈が、網目状になっている。 | なった特徴は何か。 | a は、目が前方にを向いていて、犬歯がするどい | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次の文はスケッチのしかたについて説明したもの | A 被子植物の芽生えには、子葉が1枚のものと | 胚珠が子房の中にあるかどうか | b は、目が側方を向いていて、臼歯が草をすりつ | 8本 節はない。 |
10本 節はある。 |
8本 節はある。 |
10本 節はない。 |
6本 節はある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
である。正しいものには〇、間違っているものには | 2枚のものがある。そのような特徴をもつ植物 | A 単子葉類と双子葉類の葉や根のつくりは、それ | ぶしやすいようになっている | あし | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
× を書きなさい。 | のなかまは、それぞれ何というか。 | ぞれどのようになっているか説明しなさい。 | 10 | 無脊椎動物のなかま | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア スケッチは見えるもの全てを正確にかく。 | 子葉1枚 | 単子葉類 | 単子葉類の葉は、葉脈が平行脈で、根はひげ根で ある。双子葉類の葉は、葉脈が網状脈で、根は主根と側根である |
次の問に答えなさい。 | 書肺や気管 という器官 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
× | 子葉2枚 | 双子葉類 | @ 脊椎動物と無脊椎動物のちがいは何か。簡単に | 呼吸 | えら | えら | えら | 気門 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イ 先の丸まって太くなった鉛筆を使う。 | B 被子植物の根には 図2 のような2つの形が | 説明しなさい。 | 背骨があるかどうか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
× | ある。ア~ウはそれぞれ何というか。 | A 昆虫やエビのなかまを何というか。 | 節足動物 | 生活 場所 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウ 影をつけずに細部まではっきりと表す。 |
|
8 | ア~オ の図は、脊椎動物の5つのグループを示して | B Aのなかまの体を覆っている殻を何というか。 | 水中 | 水中 | 陸上 | 水中 | 陸上 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 | いる。 | 外骨格 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 花のつくりとはたらき |
|
C Bの殻を脱ぎ捨てて | 図 教科書 大日本図書から | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図は、被子植物の花のつくりを示している。次の | 成長することを何というか。 | 動物の特徴によって、グループに分類できる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問いに答えなさい。 | ![]() |
脱皮 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア | 主根 | イ | 側根 | A D | B C E | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウ | ひげ根 | D 貝やイカなどのなかまを何というか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | マツやイチョウのなかま | 軟体動物 | @ | A・Dと、B・C・Eは、どのような観点で分けられていると考えられるか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図はマツの花を示している。 |
|
E Dのなかまは、どこで生活していることが多いか。 | あてはまるものを次の ア~エ から全て選びなさい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さい。 | 水中 | ア 体のどこで呼吸をしているかで分けている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
@ aは、雌花、雄花のど | F Dのなかまのうち、アサリなどのように、対に | イ 体が外とう膜で覆われているものと、外骨格で | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア~カ の部分を何というか。 | ちらか。 | なった貝殻をもつなかまを何というか。 | 二枚貝 | ウ 足の数で分けている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア | イ | ウ | A マツやイチョウのような | G AやDのなかまには含まれない無脊椎動物を、 | エ 足に節があるかどうかで分けている。 | 図1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花弁 | がく | 柱頭 | 植物は裸子植物と呼ばれる。 | 次の ア~エ より2つ選びなさい。 | イ エ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エ | オ | カ | アブラナなどの被子植物との | ア タニシ | イ クラゲ | ウ ミミズ | A | 図1の動物を参考に、最も近い動物は 表1 の | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
やく | 子房 | 胚珠 | のちがいを説明しなさい。 | エ カニ | A~E の5つのうちのどれか答えなさい。また、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オ カ の部分は受粉が行われると、それぞれ何に | 被子植物は胚珠が子房につつまれている | イ、ウ | なぜそのように考えたのか、利用も答えなさい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
なるか。 | オ | 果実 | カ | 種子 | に対して、裸子植物は胚珠がむき出しである。 | B | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B 被子植物で花粉が入っている部分と | 足に節があり、えら呼吸をしている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同じはたらきをするのは、裸子植物で | 図の@~Dにあてはまる脊椎動物のグループを、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
何という部分か。 | 図から選んで記号で全て答えなさい。また、脊椎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花粉のう | 動物の特徴について、D、Eの問に答えなさい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
@ 卵を水中に産むのはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア、イ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A 生まれたときから肺で呼吸するのはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウ、エ、オ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B 体の表面がかたいうろこで覆われていて、乾燥に | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
強いのはどれか。 | ウ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C 受精した卵が雌の体内で育ち、子としての体が | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
できてから生まれるのはどれか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D 魚類が呼吸をしている体の部分を何というか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
えら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
E 雌が体外に卵を産み、その卵から子がかえるこ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
とを何というか。また、Cのような子の生まれ方を何というか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
卵生 | 胎生 |