2024.05.17 |
動物のなかま |
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
番号 |
番号NO2 |
検索名 |
|
1 |
|
2 |
身近な動物のレントゲン |
野生の動物 |
|
3 |
|
4 |
@ |
野生動物 |
生活場所が森など目立たない場所、ヒトを恐れている、他の動物に食べられてしまうなど |
|
5 |
A |
中学校区の動物 |
タヌキ、ハクビシン、モグラ、イタチ、イノシシ、サル、キツネ、ニホンカモシカ、鳥、カエル、ヘビ、カメなど |
|
6 |
レントゲン写真 |
|
7 |
B |
Aグループ |
ヤモリ、アマガエル、カワラヒワ、キンギョ、イヌ セキツイ動物 |
|
8 |
C |
Bグループ |
サワガニ、カブトムシ 無セキツイ動物 |
|
9 |
|
10 |
セキツイ動物のグループ、共通点と相違点 |
|
11 |
|
魚類と両生類 |
|
12 |
|
共通点 |
卵生、水中で暮らす(両生類の子)、変温動物 |
|
13 |
|
相違点 |
うろことぬめりけのある皮ふ、ヒレと足 |
|
14 |
|
両生類とは虫類 |
|
15 |
|
共通点 |
卵生と肺呼吸(両生類の親)、陸上で生活(両生類の親)、変温動物 |
|
16 |
|
相違点 |
エラ呼吸(両生類の子)と肺呼吸、ぬめりけのある皮ふとうろこ、鳴くと鳴かない、乾燥に弱いと強い |
|
17 |
|
は虫類と鳥類 |
|
18 |
|
共通点 |
肺呼吸、卵生(固い殻の卵)、陸上で生活する |
|
19 |
|
相違点 |
うろこと羽毛、歯とくちばし、羽があるかないか、変温動物と恒温動物 |
|
20 |
|
鳥類とほ乳類 |
|
21 |
|
共通点 |
肺呼吸、恒温動物、陸上で生活する、声を出す |
|
22 |
|
相違点 |
くちばしと歯、卵生と胎生、飛飛ぶと飛ばない、羽毛と毛 |
|
23 |
|
24 |
|
食物とからだのつくり |
|
25 |
シマウマ |
生活場所 |
草原やサバンナ地帯 |
|
26 |
|
足の特徴 |
4本の足があり、1本の足に一つのひづめがある。 |
|
27 |
|
食べ物 |
草や木の葉 |
|
28 |
|
歯の特徴 |
奥の全ての歯が、臼のような平たい形をしている。 |
|
29 |
|
目のつき方 |
顔の側面に目がつき、後方まで広い範囲を見ることができる。視野が広い。広角 |
|
30 |
カモシカ |
生活場所 |
本州、四国、九州 森林、高山から低山にかけて山林、岩場や急斜面の森林 |
|
31 |
|
足の特徴 |
ひづめがあり、太いくて丈夫な足、毛深い足。 |
|
32 |
|
食べ物 |
低木や草の葉、小枝、芽、花、実など、ササ類、植物全般 |
|
33 |
|
歯の特徴 |
全部で34本(上14、下20本)、奥歯は草をすりつぶすのに適す(臼歯が発達)、上顎門歯と犬歯がない |
|
34 |
ライオン |
生活場所 |
開けた森とブッシュ、草の茂みが混じった場所、大草原、サバンナ、南アフリカ、インドの一部、サハラ砂漠 |
|
35 |
|
足の特徴 |
木登りしやすいよう肉球が発達、指が5本、するどいかぎ爪、足が太い、つま先立ち、前足が大きい、ネコと同じ |
|
36 |
|
食べ物 |
肉食、他の動物の肉など |
|
37 |
|
歯の特徴 |
上下6本んのとがった門歯と2本の鋭い犬歯が前方に生えている。肉を引きちぎる歯 |
|
38 |
|
目のつき方 |
目が前についている。前方の範囲が立体的に見える。視野は狭い。両目で見える範囲が広い |
|
39 |
ユーラシア |
生活場所 |
海岸、海洋付近淡水域、河川、湖沼、湿地の周辺、巣穴をつくって生活、ユーラシア大陸、北アメリカ大陸 |
|
40 |
カワウソ |
足の特徴 |
指5本、指の間に水かきがあり、水中で大きな推進力を発揮。鋭い爪がある。 |
|
41 |
|
食べ物 |
肉食、魚、鳥、カエル、エビ、カニ、昆虫など |
|
42 |
|
歯の特徴 |
上下4本に鋭い牙、硬いものをかみ砕く丈夫な歯、 |
|
43 |
|
44 |
節足動物 |
甲殻類 |
・かたい殻(外骨格)がある。水中で生活するものは、えらがある、えら呼吸する。頭部、胸部、腹部に分かれたものと、頭胸部、腹部のものがある。ザリガニの足は、頭胸部に5対。雑食性。遊泳性、歩行性のものが多い。 |
|
45 |
|
昆虫類 |
・頭部、胸部、腹部のものと頭胸部、腹部にわかれる。足は3対。昆虫の胸部や腹部には気門がある。水中、陸上、土の中に住む。羽を使って飛ぶ。 |
|
46 |
|
クモ類 |
・単眼で羽、触覚がない。頭胸部に足が4対(8本)。肉食性。糸を使い、巣をつくる。毒針をもつものもある。 |
|
47 |
|
多足類 |
・体は縦に長いものが多い。頭部と胴部にわかれる。毒あごをもつものもいる。ムカデ、ヤスデは十数センチに及ぶ大型のものもいる。地下、地上で生活する。触角がある。 |
|
48 |
軟体動物 |
|
・マイマイ(1つの貝殻)、2枚貝(アサリ、シジミなど)、巻貝。外とう膜がある。貝は、外とう膜を貝殻で覆う。からだの表面は、軟らかい。足は、筋肉で動かす。水中生活をするものが多い。えら呼吸。マイマイは、肺呼吸。 |
49 |
|
1年( )組( )番 2024.06.10 |
|
50 |
検索名記入 |
内 容 |
|
生物まとめ |
|
51 |
|
どのような生物がどのような場所に生息しているか。 |
|
52 |
|
身近な動・植物カードをつくる。 |
|
53 |
|
校庭周辺の動・植物を観察し、記録をとる。(学び合い:野生動物、校区の野生動物一覧表作成) |
|
54 |
|
動物・植物の生活場所とその体の特徴を読み取る。(学び合いと一覧にして表示) |
|
55 |
|
花の咲く植物、花が咲かない植物がある。 |
|
56 |
|
動物と植物に分けられる。 |
|
57 |
|
スケッチのしかたは、目的とするものだけを、先を削った鉛筆、1本の線で、影をつけない。気づいた記録 |
|
58 |
|
動物・植物の観察は、その特徴をとらえて記録する。 |
|
59 |
|
ルーペは、目に近づけて持ち、見たいものを動かす。双眼実体顕微鏡は、直射日光を避け、水平な台の上で扱う。 |
|
60 |
|
さまざまな生物を分類する観点を考える。 |
|
61 |
|
生物の特徴をつかみ、同じと異なりをみつけ、観点を決める。 |
|
62 |
|
決めた観点で、グループ分けする。 |
|
63 |
|
動物を観点に着目し、グループ分け(分類)する。 |
|
64 |
|
生物の生活場所の変化や体の変化に関心を持ち、その理由を考える。 |
|
65 |
|
生物の進化の過程を考え、生物全体をとらえる。 |
|
66 |
|
セキツイ動物は、生活場所、子の生まれ方、呼吸などにより分類される。 |
|
67 |
|
セキツイ動物は、その特徴により、魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類に分けられる。 |
|
68 |
|
背骨のない動物は、無脊椎動物である。 |
|
69 |
|
背骨のない動物を無脊椎動物という。 |
|
70 |
|
無脊椎動物は、節足動物、軟体動物、その他のなかまに分けられる。 |
|
71 |
|
節足動物は、昆虫類、甲殻類、クモ類、多足類などに分けられる |
|
72 |
|
植物には、花が咲き、果実をつけ、種子をつくるものがある。 |
|
73 |
|
花には、がく、花弁、おしべ、めしべがある。 |
|
74 |
|
花には、花弁がくっついている(合弁花)、離れている(離弁花)がある。 |
|
75 |
|
植物には、花が咲き、果実をつけ、種子をつくるものがある。 |
|
76 |
|
花には、がく、花弁、おしべ、めしべがある。 |
|
77 |
|
花には、花弁がくっついている(合弁花)、離れている(離弁花)がある。 |
|
78 |
|
花粉がめしべの柱頭につくことを受粉という。 |
|
79 |
|
受粉すると、子房は成長し果実となる。 |
|
80 |
|
子房の中にある胚珠は、成長すると種子になる。 |
|
81 |
|
花粉は、風媒花、虫媒花を通して、広がり子孫を残す。 |
|
82 |
|
種子は、いろいろな方法を使い、生活場所を広げている。 |
|
83 |
|
葉の形や表面を観察し、葉脈など観点を見つけ分ける。 |
|
84 |
|
根の形や表面を観察し、観点を見つけ分ける。 |
|
85 |
|
種子の発芽を観察する。カメラ機能を使い、継続観察し、その変化を見つける。 |
|
86 |
|
葉には、水や養分の通り道、葉脈がある。 |
|
87 |
|
植物の発芽には、子葉が2枚出るものと子葉が1枚づつ交互に出るものがある。 |
|
88 |
|
双子葉類は、網状脈で主根・側根のものが多い。 |
|
89 |
|
単子葉類は、平行脈でひげ根のものが多い。 |
|
90 |
|
花の咲く植物には、胚珠が子房につつまれている植物(被子植物)がある。 |
|
91 |
|
花の咲く植物には、胚珠がむき出しで、花粉が直接に付き、受粉する植物(裸子植物)がある。 |
|
92 |
|
裸子植物は、多くが風媒花である。 |
|
93 |
|
シダ植物、コケ植物は、花が咲かない植物。 |
|
94 |
|
シダ植物、コケ植物は、胞子でなかまをふやす。 |
|
95 |
|
シダ植物は、胞子のうから胞子が飛び出す。 |
|
96 |
|
植物を観点に着目して、植物のなかまごと分類しよう。 |
|
97 |
|
98 |
|
99 |
|
100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|