2024.animalligh |
動物の分類 |
|
|
|
|
年 組 番氏名(省略可) |
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物は、どのような観点でなかま分けができるか、考えよう。 |
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
背骨の有無、子の生まれ方、呼吸のしかたなどでなかま分けをする。(例) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
無脊椎動物は、外骨格や外とう膜で分けることができる。(例) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セキツイ動物の特徴 |
|
運動のしかた、呼吸のしかた、体の表面のようす、子の生まれ方、子の育ち方 |
|
動物の分類 |
|
|
|
|
|
魚類 |
|
両生類 |
|
は虫類 |
|
鳥類 |
|
ほ乳類 |
|
|
|
|
動物 |
|
|
|
メダカ |
|
カエル |
|
ヘビ |
|
ハト |
|
サル |
|
|
|
|
|
|
ヒレを使って泳ぐ |
|
前後の足を使って |
|
体を使ってはったり |
前足から変化した |
|
足を使って行動する。 |
|
S |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
㉑ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水中を泳いだり、陸 |
足を使ったりして、 |
翼で飛ぶものもいる。 |
|
|
|
|
|
背骨 |
|
無セキツイ動物 |
(背骨がない) |
|
セキツイ動物 |
(背骨がある) |
|
|
|
|
|
|
|
上を移動したりする。 |
移動する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運動の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
|
|
R |
|
|
しかた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子の生まれ方 |
|
卵生 |
(卵を産む) |
|
胎生 |
(子を産む) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I |
|
|
|
|
|
J |
|
|
|
K |
|
|
L |
|
|
M |
|
|
N |
|
|
O |
|
|
P |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内臓を包む |
|
節足動物 |
(外骨格) |
|
|
軟体動物 |
(外とう膜) |
その他 |
呼吸 |
えら呼吸 |
|
えら、肺呼吸 |
|
肺呼吸 |
|
肺呼吸 |
|
肺呼吸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
えらで呼吸する |
|
子のときは、エラと |
肺で呼吸する |
|
肺で呼吸する |
|
肺で呼吸する |
|
|
@ |
|
A |
|
B |
|
C |
|
|
|
|
|
|
D |
|
|
E |
|
|
F |
|
|
G |
|
H |
|
呼吸の |
|
|
|
|
皮ふで呼吸する。成長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なかま分け |
甲殻類 |
昆虫類 |
クモ類 |
多足類 |
|
|
|
|
なかま分け |
魚類 |
|
両生類 |
|
は虫類 |
|
鳥類 |
|
ほ乳類 |
|
しかた |
|
|
|
|
すると、肺と皮ふで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エビ、カニ |
|
|
ナガコガネグモ |
|
アサリ、イカ、タコ |
|
|
|
メダカ、コイ |
カエル、イモリ |
ヘビ、カメ |
|
スズメ、カラス |
サル。イヌ |
|
|
|
|
|
|
|
呼吸する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
チョウ、バッタ |
|
ムカデ、ヤスデ |
|
ミミズ、ヒトデ |
|
|
|
うろこで覆われて |
|
皮ふは湿っている。 |
うろこで覆われている |
羽毛で覆われている。 |
やわらかい毛で覆われ |
|
|
|
いる。 |
|
|
乾燥に弱い |
|
|
乾燥に強い |
|
|
|
|
|
|
ている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体の表面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のようす |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
卵生 |
|
|
|
卵生 |
|
|
|
卵生 |
|
|
|
卵生 |
|
|
|
胎生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子の生ま |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
れ方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生まれた子は、水中に |
生まれた子は、水中に |
親が世話をしなくとも |
しばらくの間、親から |
しばらくの間、雌の |
|
|
|
泳ぎ出し、自分で食物 |
泳ぎ出し、自分で食物 |
卵から子がかえるもの |
食物を与えられるもの |
親が出す乳で育てら |
|
|
|
をとる。 |
|
|
をとる。その後、陸上 |
が多い。 |
|
|
が多い。 |
|
|
れる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
に出る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子の育ち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|