2024.animalligh |
動物のなかま |
|
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セキツイ動物は、背骨をもつ点で共通している。 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
セキツイ動物は、生活場所、からだの表面、呼吸、子の産み方などが異なっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
両生類のカエルは、オタマジャクシのときは水中で生活し、からだが変化して陸上に上がる(カエルになる)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
脊椎(セキツイ)動物 |
|
セキツイ動物 |
|
|
赤くなっている部分が背骨(セキズイ) |
|
|
|
|
|
|
|
なかま分けした動物の共通点と相違点を発表しよう。(班で出し合う) |
四角の中に、「共通点」「相違点」を入れる。 |
|
|
|
|
|
〇 |
魚類(メダカ、フナなど)と両生類(カエルなど) |
|
|
|
|
|
共通点 |
卵生、水中で暮らす(両生類の子)、変温動物 |
|
相違点 |
うろことぬめりけのある皮ふ、ヒレと足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=IF(Y10=AIに残す言葉!C15,AIに残す言葉!D15,"
") |
|
|
|
|
|
〇 |
両生類(カエルなど)とは虫類(ヘビ、カメなど) |
|
|
|
|
|
共通点 |
卵生と肺呼吸(両生類の親)、陸上で生活(両生類の親)、変温動物 |
|
相違点 |
エラ呼吸(両生類の子)と肺呼吸、ぬめりけのある皮ふとうろこ、鳴くと鳴かない、乾燥に弱いと強い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=IF(Y14=AIに残す言葉!C18,AIに残す言葉!D18,"
") |
|
|
|
|
|
〇 |
は虫類(ヘビ、トカゲなど)と鳥類(カラス、スズメなど) |
|
|
|
|
|
|
共通点 |
肺呼吸、卵生(固い殻の卵)、陸上で生活する |
|
相違点 |
うろこと羽毛、歯とくちばし、羽があるかないか、変温動物と恒温動物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=IF(Y18=AIに残す言葉!C21,AIに残す言葉!D21,"
") |
|
|
|
|
|
〇 |
鳥類(カラス、スズメなど)とほ乳類(サル、イヌなど) |
|
|
身近なセキツイ動物のなかまを発表しよう。(全体) |
|
図 教科書大日本図書から |
|
|
|
|
共通点 |
肺呼吸、恒温動物、陸上で生活する、声を出す |
|
相違点 |
くちばしと歯、卵生と胎生、飛ぶと飛ばない、羽毛と毛 |
|
|
〇 |
メダカ、フナのなかま |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=IF(Y22=AIに残す言葉!C24,AIに残す言葉!D24,"
") |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魚類 |
|
|
|
|
上の□の中をドラッグすると、内容が表示されます。 |
|
|
〇 |
カエルのなかま (Webを使ってもよい) |
|
|
セキツイ動物はどのような観点で分けれれるか。観点を発表しよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
両生類 |
|
|
|
〇 |
運動のしかた |
|
ヒレで泳ぐ。足を使って泳ぐ。足を使って移動する。翼で空中を飛ぶ |
|
|
〇 |
ヘビ、カメのなかま |
|
|
|
背骨を中心に、骨や筋肉が発達して、体を大きく動かす。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
呼吸のしかた |
|
魚類はえらで呼吸する。は虫類、鳥類、ほ乳類は肺で呼吸する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
は虫類 |
|
|
|
両生類は、子のときはエラと皮ふで呼吸し、親になると肺呼吸する。 |
|
|
〇 |
カラス、スズメのなかま |
|
|
|
〇 |
体の表面のようす |
魚類の体は、うろこで覆われている。両生類の体は、皮ふがしめっていて乾燥に弱い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
は虫類の体は、かたいうろこで覆われて、乾燥に強く、水を通さない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鳥類 |
|
|
|
鳥類の体は、羽毛で覆われている。ほ乳類の体は、やわらかい毛でおおわれている。 |
|
|
〇 |
サル、イヌのなかま |
|
|
|
〇 |
子の生まれ方 |
|
動物は、雄と雌が共同して子をつくりなかまをふやす。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魚類は、卵を産む。両生類もかんてんのようなもので包まれた卵を産む。魚類、両生類は体外受精する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ほ乳類 |
|
|
|
は虫類と鳥類の多くは、雌の体内で受精が起こった後に卵(受精卵)を産む。卵生 |
|
|
|
|
ほ乳類は、雌の体内で受精した後に卵が育ち、子としての体ができてから生まれる。胎生 |
|
|
|
|
〇 |
子の育つ場所 |
|
魚類と両生類の卵は、水中でなければ育たない。 |
|
|
|
|
は虫類と、鳥類は、陸上にかたい殻のある卵を産み、子は陸上でかえる。 |
|
|
|
|
ほ乳類の多くは、子は陸上で生れる。クジラなど例外もある。 |
|
|
|
|
〇 |
子の育ち方 |
|
魚類や両生類は、ふつう親が世話をしなくとも育つ。は虫類の多くも、親が世話をしない。 |
|
|
|
|
鳥類は、親が世話をする。産卵数も少ない。 |
|
|
|
|
ほ乳類は、生まれた子はしばらくの間は、雌の出す乳で育てられる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セキツイ動物の生活場所 |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
魚類:水中 |
|
両生類:水中と陸上 |
|
ハ虫類:陸上 |
|
鳥類:陸上 |
|
ほ乳類:陸上 |
|
|
|
< |
やってみよう |
> |
セキツイ動物の特徴をまとめてみよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魚類 |
両生類 |
は虫類 |
鳥類 |
ほ乳類 |
|
|
|
運動のしかた |
|
ひれを使い泳ぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呼吸のしかた |
|
えらで呼吸をする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体の表面のようす |
うろこで覆われる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|