2024.05.07 | 植物のなかま | AIに残す言葉 | ||||||||
項目 | ||||||||||
番号 | マツ・ イチョウ |
検索名 | ||||||||
1 | @ | 雌花 | マツには、雌花と雄花がある。雌花が成長するとまつかさになる。 | |||||||
2 | A | 胚珠 | 雌花には、子房がなく、胚珠がむき出しでりん片についている。 | |||||||
3 | B | 雄花 | マツには、雌花と雄花がある。雄花には花粉のうがあり、そこから花粉が出る。 | |||||||
4 | C | 花粉 | マツの花粉には、空気袋があり、風に飛ばされやすくなっている。 | |||||||
5 | D | 受粉 | 胚珠に直接花粉がついて受粉し、むき出しのまま種子ができる。 | |||||||
6 | E | 種子 | 胚珠がむき出しのまま種子になる。種子には翼がつき、風に乗り仲間を増やす。 | |||||||
7 | F | 2年後 | 2年後に、かつかさが開き、種子が飛び散り、風に乗る。 | |||||||
双子葉・ 単子葉類 |
||||||||||
8 | @ | 双子葉類 | 子葉が2枚出る。双子葉類は、葉が網状脈、根が主根・側根のものが多い | |||||||
9 | A | 単子葉類 | 子葉が1枚出る。単子葉類は、葉が平行脈、根がひげ根のものが多い。 | |||||||
10 | B | 網状脈 | 葉脈が網目状になっている葉をいう。ヒマワリ、ホウセンカなど | |||||||
11 | C | 平行脈 | 葉脈が平行になっている葉をいう。トウモロコシ、ツユクサなど | |||||||
12 | D | 主根と側根 | 太い主根とそこから出る細い根をもつ植物。 | |||||||
13 | E | ひげ根 | たくさんの細い根をもつ植物。 | |||||||
14 | 植物の分類 | |||||||||
15 | @ | 光合成をしている | 植物 | |||||||
16 | A | 花が咲くなかま | 種子植物 | |||||||
17 | B | 花が咲かないなかま | 花が咲かない | |||||||
18 | C | 胚珠が子房の中にある | 被子植物 | |||||||
19 | D | 胚珠がむき出し | 裸子植物 | |||||||
20 | E | 発芽時の子葉が1枚 | 単子葉類 | |||||||
21 | F | 葉脈が平行 | 平行脈 | |||||||
22 | G | たくさんの細い根 | ひげ根 | |||||||
23 | H | イネ | イネ | |||||||
24 | I | 子葉が2枚のなかま | 双子葉類 | |||||||
25 | J | 葉脈が網目状 | 網状脈 | |||||||
26 | K | 太い根と細い根 | 主根と側根 | |||||||
27 | L | 花弁がくっついて | 合弁花類 | |||||||
28 | M | ツツジ | ツツジ | |||||||
29 | N | 花弁が離れて | 離弁花類 | |||||||
30 | O | サクラ | サクラ | |||||||
31 | P | マツ | マツ | |||||||
32 | Q | 根・茎・葉の区別がある | シダ植物 | |||||||
33 | R | イヌワラビ | イヌワラビ | |||||||
34 | S | 根は仮根 | コケ植物 | |||||||
35 | ㉑ | スギゴケ | スギゴケ | |||||||
36 | ||||||||||
37 | ||||||||||
38 | ||||||||||
39 | ||||||||||
40 | ||||||||||
41 | AIに残す言葉 | |||||||||
42 | 葉の形や表面を観察し、葉脈など観点を見つけ分ける。 | |||||||||
43 | 根の形や表面を観察し、観点を見つけ分ける。 | |||||||||
44 | 種子の発芽を観察する。カメラ機能を使い、継続観察し、その変化を見つける。 | |||||||||
45 | 葉には、水や養分の通り道、葉脈がある。 | |||||||||
46 | 植物の発芽には、子葉が2枚出るものと子葉が1枚づつ交互に出るものがある。 | |||||||||
47 | 双子葉類は、網状脈で主根・側根のものが多い。 | |||||||||
48 | 単子葉類は、平行脈でひげ根のものが多い。 | |||||||||
49 | 花の咲く植物には、胚珠が子房につつまれている植物(被子植物)がある。 | |||||||||
50 | 花の咲く植物には、胚珠がむき出しで、花粉が直接に付き、受粉する植物(裸子植物)がある。 | |||||||||
51 | 裸子植物は、多くが風媒花である。 | |||||||||
52 | シダ植物、コケ植物は、花が咲かない植物。 | |||||||||
53 | シダ植物、コケ植物は、胞子でなかまをふやす。 | |||||||||
54 | シダ植物は、胞子のうから胞子が飛び出す。 | |||||||||
55 | 植物を観点に着目して、植物のなかまごと分類しよう。 | |||||||||
56 | ||||||||||
57 | ||||||||||
58 | ||||||||||
59 | ||||||||||
60 | ||||||||||
61 | ||||||||||
62 | ||||||||||
63 | ||||||||||
64 | ||||||||||
65 |