2024.05.07 植物ショクブツのなかま AIにノコ言葉コトバ
項目コウモク
番号バンゴウ マツ・
イチョウ
検索名ケンサクナ
1 @ 雌花メバナ マツには、雌花メバナ雄花オバナがある。雌花メバナ成長セイチョウするとまつかさになる。
2 A 胚珠ハイシュ 雌花メバナには、子房シボウがなく、胚珠ハイシュがむきしでりんヘンについている。
3 B 雄花オバナ マツには、雌花メバナ雄花オバナがある。雄花オバナには花粉カフンのうがあり、そこから花粉カフンる。
4 C 花粉カフン マツの花粉カフンには、空気袋クウキブクロがあり、カゼばされやすくなっている。
5 D 受粉ジュフン 胚珠ハイシュ直接チョクセツ花粉カフンがついて受粉ジュフンし、むきしのまま種子シュシができる。
6 E 種子シュシ 胚珠ハイシュがむきしのまま種子シュシになる。種子シュシにはツバサがつき、カゼ仲間ナカマやす。
7 F 年後ネンゴ 年後ネンゴに、かつかさがヒラき、種子シュシり、カゼる。
双子葉ソウシヨウ
単子葉タンシヨウルイ
8 @ 双子葉ソウシヨウルイ 子葉シヨウが2マイる。双子葉類ソウシヨウルイは、網状アミジョウミャク主根シュコン側根ソッコンのものがオオ
9 A 単子葉タンシヨウルイ 子葉シヨウが1枚出マイデる。単子葉類タンシヨウルイは、平行脈ヘイコウミャクがひげのものがオオい。
10 B 網状モウジョウミャク 葉脈ヨウミャク網目状アミメジョウになっているをいう。ヒマワリ、ホウセンカなど
11 C 平行脈ヘイコウミャク 葉脈ヨウミャク平行ヘイコウになっているをいう。トウモロコシ、ツユクサなど
12 D 主根シュコン側根ソッコン フト主根シュコンとそこからホソをもつ植物ショクブツ
13 E ひげ たくさんのホソをもつ植物ショクブツ
14 植物ショクブツ分類ブンルイ
15 @ 光合成コウゴウセイをしている 植物ショクブツ
16 A ハナくなかま 種子シュシ植物ショクブツ
17 B ハナかないなかま ハナかない
18 C 胚珠ハイシュ子房シボウナカにある 被子ヒシ植物ショクブツ
19 D 胚珠ハイシュがむき 裸子ラシ植物ショクブツ
20 E 発芽時ハツガジ子葉シヨウが1マイ 単子葉タンシヨウルイ
21 F 葉脈ヨウミャク平行ヘイコウ 平行脈ヘイコウミャク
22 G たくさんのホソ ひげ
23 H イネ イネ
24 I 子葉シヨウが2マイのなかま 双子葉類ソウシヨウルイ
25 J 葉脈ヨウミャク網目状アミメジョウ 網状アミジョウミャク
26 K フトホソ 主根シュコン側根ソッコン
27 L 花弁カベンがくっついて 合弁花ゴウベンカルイ
28 M ツツジ ツツジ
29 N 花弁カベンハナれて 離弁花リベンカルイ
30 O サクラ サクラ
31 P マツ マツ
32 Q クキ区別クベツがある シダ植物ショクブツ
33 R イヌワラビ イヌワラビ
34 S  カリコン コケ植物ショクブツ
35 スギゴケ スギゴケ
36
37
38
39
40
41 AIにノコ言葉コトバ
42 葉の形や表面を観察し、葉脈など観点を見つけ分ける。
43 根の形や表面を観察し、観点を見つけ分ける。
44 種子の発芽を観察する。カメラ機能を使い、継続観察し、その変化を見つける。
45 葉には、水や養分の通り道、葉脈がある。
46 植物の発芽には、子葉が2枚出るものと子葉が1枚づつ交互に出るものがある。
47 双子葉類は、網状脈で主根・側根のものが多い。
48 単子葉類は、平行脈でひげ根のものが多い。
49 花の咲く植物には、胚珠が子房につつまれている植物(被子植物)がある。
50 花の咲く植物には、胚珠がむき出しで、花粉が直接に付き、受粉する植物(裸子植物)がある。
51 裸子植物は、多くが風媒花である。
52 シダ植物、コケ植物は、花が咲かない植物。
53 シダ植物、コケ植物は、胞子でなかまをふやす。
54 シダ植物は、胞子のうから胞子が飛び出す。
55 植物を観点に着目して、植物のなかまごと分類しよう。
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65