2024.hrootandleafgh |
種子をつくらない植物 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シダ植物、コケ植物は、花が咲かない植物。 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
シダ植物、コケ植物は、胞子でなかまをふやす。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
シダ植物は、胞子のうから胞子が飛び出す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いろいろなシダ植物 |
|
|
< やってみよう> 胞子のうを観察してみよう。 |
|
|
根・茎・葉の区別のあるシダ植物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
シダ植物(またはこけ植物)の胞子のうの集まりを |
|
|
|
|
|
|
柄付き針でとり、スライドガラスにのせる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウラジロ |
(葉の裏が白い) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
顕微鏡で胞子のうや胞子を観察する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘゴ |
(高さが10mにもなるシダ植物) |
|
|
|
ゼンマイ |
(a 胞子のうをつける葉、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
b 胞子のうをつけない葉) |
|
|
|
|
|
|
コケ植物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
根・茎・葉の区別がなく、体を固定する仮根がある。水は体年体で吸収する。 |
|
|
|
種子をつくらない植物 |
|
|
|
|
|
|
種子をつくらない植物には、ワラビやスギナのようなシダ植物 |
|
|
|
|
|
|
ゼニゴケやスギゴケのようなコケ植物がある。 |
|
|
|
|
|
|
シダ植物、コケ植物は、胞子の入った胞子のうをつける。 |
|
|
|
|
|
|
胞子のうが熟すると、胞子は胞子のうから周囲にまかれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゼニゴケ |
|
|
スギゴケ |
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
AIに残す言葉 |
|
|
|
シダ植物、コケ植物は、花が咲かない植物。 |
|
シダ植物、コケ植物は、胞子でなかまをふやす。 |
|
シダ植物は、胞子のうから胞子が飛び出す。 |
|
0 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|