2024.hfruitgh |
|
果実のつくり |
|
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花粉がめしべの柱頭につくことを受粉という。 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
受粉すると、子房は成長し果実となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
子房の中にある胚珠は、成長すると種子になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
めしべと果実のつくり |
|
花から果実への変化 |
|
|
|
|
|
|
アブラナ |
|
花 |
|
花と子房 |
|
果実と種子 |
|
観察2 |
|
果実のつくり |
|
|
|
|
|
観察からわかること |
|
|
テーマ |
花のどの部分が果実や種子になるかを調べる。 |
|
|
|
|
|
|
花と果実を切って、つくりを比べる。 |
|
|
|
|
|
方法 |
1 |
アブラナ、エンドウ、カラスノエンドウの花と果実を |
|
|
|
|
それぞれ縦に切って、断面をルーペで観察する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アブラナ |
|
エンドウ |
|
カラスノエンドウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
花から果実、種子への変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エンドウ |
|
|
|
|
|
|
|
めしべの柱頭に花粉が付く。(受粉) |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
めしべの子房が成長し果実と呼ばれるようになる。 |
|
|
2 |
タブレットで果実の画像をとる。 |
|
|
|
子房の中の胚珠が成長し、種子と呼ばれるようになる |
|
アブラナ |
|
エンドウ |
|
カラスノエンドウ |
|
|
|
この種子をまくと、発芽する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サクラの果実(サクランボ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観察記録 |
|
|
|
めしべに花粉が付くことを、受粉という |
|
|
アブラナ |
|
|
|
受粉すると、めしべの子房は果実になる。 |
|
|
|
めしべの中には、子房、胚珠がある。受粉すると、子房は果実になり、胚珠は種子になる |
|
|
|
また、子房の中の胚珠は、種子と呼ばれ |
|
|
果実が熟すると、種子が飛び出す。 |
|
|
|
るようになる。 |
|
|
エンドウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
めしべの中には、子房、胚珠がある。受粉すると、子房は果実になり、胚珠は種子になる |
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
カラスノエンドウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
めしべの中には、子房、胚珠がある。受粉すると、子房は果実になり、胚珠は種子になる |
|
|
|
アブラナ、エンドウ、サクラのように種子ができる植物を種子植物という。 |
|
|
|
果実が熟すると、黒くなり、はじけて種子が飛び出す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種子ができる植物を種子植物という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種子植は、種子によってなかまをふやし、子孫を残していく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種子の運ばれ方は、風、動物に食べられる、はじけて飛ぶ、水に運ばれる、動物に付着するなど |
|
|
|
さまざまである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
花粉がめしべの柱頭につくことを受粉という。 |
|
受粉すると、子房は成長し果実となる。 |
|
子房の中にある胚珠は、成長すると種子になる。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|