2024.02.10 |
|
|
生物分野 |
花と胞子 |
学習と生成AI |
|
|
|
|
|
「表計算ソフト |
使用関数 |
IF 文」 |
特徴 : 植物の各部の名称を記入すると |
|
|
|
|
|
関連する情報が表示される。 |
|
|
|
|
|
アブラナ |
|
マツ |
|
|
|
@ |
柱頭 |
|
|
D |
やく |
I |
めばな |
|
|
イヌワラビ |
|
A |
花柱 |
|
E |
花弁 |
|
|
|
B |
|
|
|
F |
|
|
J |
|
|
|
M |
種子の翼 |
|
|
C |
|
|
|
㉑ |
葉 |
|
|
|
G |
|
|
K |
|
|
|
N |
|
|
O |
葉の柄 |
|
|
|
H |
|
|
L |
|
|
|
|
P |
|
|
|
㉒ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
Q |
|
|
|
|
|
R |
|
|
|
|
|
Aさん |
|
植物の各部の名前とはたらきを教えて |
|
|
タブレットAI |
上の番号のついた四角(□)の中に名称を記入してください。 |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
S |
|
|
|
|
はたらき(説明文) |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
@ |
めしべの柱頭に花粉がつき、花粉管が伸びて胚珠に達する。 |
|
|
|
|
|
K |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
柱頭と子房のあいだの部分を花柱という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
L |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
M |
裸子植物の多くは風媒花で、マツの種子も風に乗り遠くへ運ばれる。 |
|
|
C |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
N |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D |
おしべの先の小さな袋を「やく」といい、その中に花粉が入っている。 |
|
|
|
|
O |
シダ植物は、地下茎、根、葉に分かれ、葉には、葉の柄がある。 |
|
|
|
E |
植物の種類によって花弁の形や色がちがっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
P |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
F |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
G |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I |
めばなが成長するとまつかさになる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
㉑ |
葉はやわらかく、ふちに小さな切れ込みがある。冬は地上部が枯れる。 |
|
|
J |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
㉒ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=IF(M6=D45,"めばなには多数のりん片が付いている。また、このりん片には、胚珠が2つついている。"," ") |
|
=IF(AK11=X45,"シダ植物には、根・茎・葉の区別がある。維管束をもち、光合成をする。"," ") |
|
関連する |
@ |
柱頭 |
|
めしべの柱頭に花粉がつき、花粉管が伸びて胚珠に達する。 |
|
|
|
|
K |
胚珠 |
|
マツの胚珠は、子房がなくむき出しでりん片についている。 |
|
|
情報が タブ |
A |
花柱 |
|
柱頭と子房のあいだの部分を花柱という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
L |
昨年のめばな |
昨年のめばなで、もう1年するとつばさをもった種子が飛び出す。 |
|
レット
に入っ |
B |
子房 |
|
子房の中には小さな胚珠が入っている。胚珠はやがて種子になり子房は果実になる。 |
M |
種子の翼 |
裸子植物の多くは風媒花で、マツの種子も風に乗り遠くへ運ばれる。 |
ている。 |
C |
めしべ |
柱頭、花柱、子房を含めてめしべという。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
N |
種子 |
|
マツなど、裸子植物は胚珠に直接花粉が付き、成長して種子になる。 |
|
D |
やく |
|
おしべの先の小さな袋を「やく」といい、その中に花粉が入っている。 |
|
|
|
O |
葉の柄 |
シダ植物は、地下茎、根、葉に分かれ、葉には、葉の柄がある。 |
|
|
E |
花弁 |
|
植物の種類によって花弁の形や色がちがっている。 |
|
|
|
|
|
|
P |
茎 |
|
図のイヌワラビの茎は、地下にある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
F |
おしべ |
先端に花粉を含むやくがある。受粉すると花粉管が伸び、精細胞が胚珠まで届く。 |
|
Q |
胞子 |
|
葉の裏に胞子のうがあり、胞子のうから胞子が飛び出す。 |
|
|
|
|
G |
がく |
|
花の最外部に位置し、花びらをささえている。 |
|
|
|
|
|
|
|
R |
葉の裏 |
胞子の入った胞子のうが多数ある。胞子のうから胞子が周囲にまかれる。 |
|
H |
蜜線 |
|
蜜を分泌する器官。チョウやハチなどが蜜を吸いにくる。 |
|
|
|
|
|
S |
胞子のう |
胞子のうから出た胞子は、前葉体(配偶体)をつくり、受精して仲間を増やす。 |
|
|
|
I |
めばな |
めばなが成長するとまつかさになる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
㉑ |
葉 |
|
葉はやわらかく、ふちに小さな切れ込みがある。冬は地上部が枯れる。 |
|
J |
りん片 |
めばなには多数のりん片が付いている。また、このりん片には、胚珠が2つついている。 |
㉒ |
根 |
|
シダ植物には、根・茎・葉の区別がある。維管束をもち、光合成をする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上の□内をドラッグすると、名称と内容が表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|