2023.hplantgh |
|
種子をつくる植物 |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物には、花が咲き、果実をつけ、種子をつくるものがある。 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
花には、がく、花弁、おしべ、めしべがある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
花には、花弁がくっついている(合弁花)、離れている(離弁花)がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花のつくり |
|
花のつくり |
|
|
実習2 |
花のつくり |
|
|
|
アブラナ |
|
各部の名称と特徴 |
|
|
テーマ |
花に共通するつくりを見つける。 |
|
|
|
|
柱頭 : 花柱の先端の部分で、花粉が付く |
|
|
花の各部分を外側から見ていくと、どのような順になっているか。 |
|
|
|
花柱 : めしべの柱頭と子房の部分をまとめて花柱という。 |
|
|
花の各部分は、それぞれいくつずつあるか。 |
|
|
|
やく : おしべの先の小さな袋をいう。花粉が入っている。 |
|
|
方法 |
|
花を分解して、つくりを観察する。 |
|
|
|
花弁 : 小学校のときは、花びらと呼んでいた。 |
|
|
花の外側から順に |
|
|
|
子房 : 子房の中に胚珠が入っている。子房は果実に、胚珠は種子になる。 |
|
外して、セロハン |
アブラナ |
|
|
|
|
|
めしべ: めしべに花粉がつく。このことを受粉という。 |
|
|
テープに貼り付け |
|
|
|
|
おしべ: おしべの先にやくができ、やくに花粉ができる。 |
|
|
てから台紙に貼る。 |
|
|
|
がく : 花弁を支える。 |
|
|
|
|
|
蜜線 : 花の蜜をつくり、昆虫を引き寄せる。また、昆虫が花粉を運ぶ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
ツツジ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エンドウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
花のつくり |
|
植物の種類により、相違点 花弁:合弁花類、離弁花類 |
|
|
|
|
植物の種類により、共通点 がく、花弁、おしべ、めしべがあり、 |
|
|
|
|
めしべに、花柱、柱頭、子房がある。 |
|
|
|
|
おしべには、やくがあり、花粉が入っ |
|
|
|
|
ている。 |
|
|
|
|
|
|
花のつくり |
|
|
|
|
各部の名称 |
アブラナ |
ツツジ |
エンドウ |
|
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
がく (枚) |
|
4 |
|
5(もとでくっつく) |
5(もとでくっつく) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花弁 (枚) |
|
4 |
|
5(もとでくっつく) |
|
|
|
5 |
|
|
合弁花、離弁花がある |
|
|
|
|
おしべ (本) |
|
6 |
|
|
10 |
|
|
10 |
|
|
複数本ある。 |
|
|
|
|
|
めしべ (本) |
|
1 |
|
|
1 |
|
|
1 |
|
|
共通して、1本である |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
植物には、花が咲き、果実をつけ、種子をつくるものがある。 |
|
花には、がく、花弁、おしべ、めしべがある。 |
|
花には、花弁がくっついている(合弁花)、離れている(離弁花)がある。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|