2023.classifygh | 生物の分類 | 年 組 番氏名(省略可) | 人工知能(AI)に残す言葉 | 学習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
動物を観点に着目し、グループ分け(分類)する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
切り取り | 生物の生活場所の変化や体の変化に関心を持ち、その理由を考える。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人工知能(AI)に残す言葉 | 生物の進化の過程を考え、生物全体をとらえる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生成AI の利用 | 生物の分類 | 内容を読み、検索名をつけて、生物の分類例を学び、他の分類を考える。 | 生物の分類 | Aさんとタブレット(AI)さんの会話 | 生成AI 生物の分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Aさん | この生物は、どの仲間に入るだろうか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適切な言葉か 否か |
検索名を付けると | 内 容 | タブレット(AI) | 左の表の内容を読み、検索名を入れてみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 生物 | 身近には、植物や動物が生活している。植物、動物をまとめた生き物をいう。 | 生物の分類(例) | 単子葉類 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | アブラナ | 黄色い花弁が4枚、ダイコイン、キャベツの仲間の植物名 | 左の検索名が表のわくに記入される。 | 被子植物 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | マツ | 細く針のような葉、公園、防風林、防潮林に利用 | 双子葉類 | 0 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不適当 | 雌雄異株、日かげの湿ったところの土に直立して生える。 | 表 | 種子植物 | アブラナ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不適当 | やや日かげになったところにはえる。葉の裏に胞子のうがある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 被子植物 | 子房があり、子房の中に胚珠がある。(胚珠が子房につつまれている。) | 植物 | 裸子植物 | マツ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 種子植物 | 胚珠が成長し、種子ができる。種子ができる植物をいう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | シダ・コケ植物 | 種子をつくらない植物。胞子のうから胞子を散らしてふえる。 | シダ・コケ植物 | 0 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 裸子植物 | 受粉し、胚珠が種子になるが、子房のない植物で、果実ができない。 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不適当 | イネ科の植物で、めばな、おばながあり、雄花から飛ぶ花粉がめばなのひげ(絹糸)に受粉する | 生物 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不適当 | バラ科の植物、花弁が離れて5枚あり、ソメイヨシノが有名で、日本を代表する花 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 植物 | 木や草など、一か所に固定し、水、二酸化炭素から光合成をして養分をつくる生物。 | 胎生 | 哺乳類 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 単子葉類 | 発芽のとき、子葉が1枚で、葉脈は平行脈、根はひげ根の植物のなかまをいう。 | 脊椎動物 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 双子葉類 | 発芽のとき、子葉が2枚で、葉脈は網状脈、根は主根・側根のある植物のなかまをいう。 | 鳥類 | 0 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不適当 | イヌ科の動物で夜行性。カエル、魚、昆虫、植物質を食べる。耳は | 卵生 | は虫類 | 0 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不適当 | 浅い海、岩の割れ目などに生息し、全体がとげで覆われている。とげに毒のあるものもある。 | 動物 | 両生類 | 0 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不適当 | 日本各地に分布し、ヒトの住むところに生息する。田畑の作物を荒らすが、虫も食べる。 | 魚類 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不適当 | 草むらに住み、尾が非常に長い。すばやく、昆虫やクモを食べる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不適当 | 水中に卵を産み、4本足ができて陸上に上がってくる。ミミズや昆虫を食べる。 | 節足動物 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不適当 | 湖や沼、川の下流などに住み、水草に卵を産みつける。口にひげが4本ある。 | 無脊椎動物 | 軟体動物 | イカ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不適当 | 日本各地に生息する。羽が白く、キャベツを好むが、アブラナ科の植物につく。 | その他 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 鳥類 | 前足が変化した翼で、空中を飛ぶことができる。体は羽毛で覆われ、恒温動物である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | は虫類 | 体は、かたいうろこでおおわれており、水を通さない。乾燥に強い動物のなかま。 | タブレット(AI) | 入力は、「適当」でしたか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 魚類 | 一生を水中で過ごす。えらで呼吸し、ひれを使って泳ぐ。 | 結果が、分類(例)の中にグループ分けされています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 両生類 | 水中と陸上の両方で生活する。子の時はえらと皮ふで呼吸し、成長すると肺と皮ふで呼吸する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 哺乳類 | 多くは陸上で一生を過ごす。親の体内で卵が成長し、子が生まれる(胎生)。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 節足動物 | 体が外骨格ででき、多くの節がある。また、足にも節のある動物をいう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 無脊椎動物 | 背骨がなく、外骨格、貝殻で覆われている。また、ヒルやミミズなどを含めた動物をいう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 軟体動物 | 2枚貝、巻き貝、タコやイカの仲間をいう。内骨格、外骨格がなく、筋肉で動く動物をいう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 脊椎動物 | 体には、背骨があり、魚類、両生類、は虫類、鳥類、哺乳類の5つのグループ分けをしている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 卵生 | 雌が体外に卵を産み、その卵から子がかえる動物をいう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | イカ | 水中で生活し、足に吸盤があり、口には鋭いくちばしがあり、食物をかみ砕く動物をいう | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
適当 | 動物 | 自由に運動し、酸素を吸って生活する生物。他の動・植物を栄養として生きている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
=IF(D41=N46,"適当","不適当") | (※ 左の式は、内容に対して、検索名が適当か不適当かを判断し表示する式) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 使用関数 IF | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サクラ | ㇾ | 被子植物 | ㇾ | 脊椎動物 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ㇾ | アブラナ | ㇾ | 種子植物 | ㇾ | 卵生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トウモロコシ | ㇾ | シダ・コケ植物 | ㇾ | 動物 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マツ | ㇾ | 裸子植物 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イヌワラビ | ㇾ | 植物 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スギゴケ | ㇾ | 単子葉類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コイ | ㇾ | 双子葉類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツチガエル | ㇾ | 鳥類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カナヘビ | ㇾ | は虫類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スズメ | ㇾ | 魚類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タヌキ | ㇾ | 両生類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ㇾ | 生物 | ㇾ | 哺乳類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モンシロチョウ | ㇾ | 節足動物 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ㇾ | イカ | ㇾ | 無脊椎動物 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウニ | ㇾ | 軟体動物 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AIに残す言葉 | AIに残す言葉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
動物を観点に着目し、グループ分け(分類)する。 | 動物を観点に着目し、グループ分け(分類)する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生物の生活場所の変化や体の変化に関心を持ち、その理由を考える。 | 生物の生活場所の変化や体の変化に関心を持ち、その理由を考える。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生物の進化の過程を考え、生物全体をとらえる。 | 生物の進化の過程を考え、生物全体をとらえる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0 | 0 |