2023.transprisgh |
|
蒸散 A |
|
|
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葉のはたらき |
|
蒸散 |
|
蒸散 |
|
|
|
実験2 |
|
蒸散と吸水の関係 |
|
|
|
|
テーマ |
葉の蒸散量と給水量の関係を調べる。 |
|
|
|
|
葉の蒸散のちがいによって、水を吸い上げる量はどのように変化するか。 |
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
1 |
大きさの等しく、 |
|
|
|
|
葉の枚数の等しい |
|
|
|
|
|
アジサイを3本 |
|
|
|
|
A,B,Cを用意する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aは、葉の表にワセリ |
|
|
|
|
ンを塗る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bは、葉の裏にワセリ |
|
|
|
|
ンを塗る。 |
|
図 理科便覧から |
|
|
|
|
|
|
|
Cは、葉をすべてとる。また、切り口から水が蒸発しないよう、ワセリンを塗る。 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
3本の試験管A,B,Cに水を入れ、用意した葉をさす。 |
|
|
|
|
試験管らの水の蒸発を防ぐため、試験管に少量の食用油を少量入れる。 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
A,B.Cの質量をはかり、日の当たるところに置く。 |
|
|
|
|
|
|
|
4 |
2時間後、質量を測定し、質量の減り方を比べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
A:表にワセリン |
B:裏にワセリン |
C:茎のみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
B |
C |
|
水の蒸散量 |
|
|
|
|
はじめの質量(g) |
50.1 |
49.8 |
50.4 |
|
葉の裏 : 3.3-0.1=3.2 (g) |
|
|
|
|
2時間後の質量(g) |
46.8 |
48.6 |
50.3 |
|
葉の表 : 1.2-0.1=1.1 (g) |
|
|
|
|
水の減少量 |
|
3.3 |
1.2 |
0.1 |
|
|
|
|
|
|
|
考察 |
|
|
|
|
蒸散は、葉の裏側でさかんに行われている。 |
|
|
|
|
地面に近いところほど、湿度が高い。また、生物の育つ環境ができている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|