2023.transprisgh |
|
蒸散 |
|
|
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物は、水を給水し、葉から蒸散する。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
葉の裏からの蒸散量が、葉の表より多い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
蒸散は、葉以外に茎や葉柄からも水蒸気が出る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葉のはたらき |
|
葉のはたらき |
|
|
蒸散 |
|
|
蒸散 |
|
実験2 |
|
蒸散と吸水の関係 |
|
|
|
|
テーマ |
葉の蒸散量と給水量の関係を調べる。 |
|
|
結果(例) |
|
|
葉の蒸散のちがいによって、水を吸い上げる量はどのように変化するか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
葉の表側 |
|
|
方法 |
1 |
装置の準備をする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塗る |
塗らない |
|
|
太さのちがうシリコンチューブa、b、c |
|
|
|
葉の裏側 |
|
塗る |
|
㋐ |
1mm |
㋑ |
5mm |
|
|
を1本につなげる。つなげたチューブを水 |
|
|
|
|
|
|
塗らない |
㋒ |
68mm |
㋓ |
75mm |
|
|
の入った水槽に沈めて、水を入れた注射器 |
|
|
|
|
で、チューブの中にある空気を追い出す。 |
|
|
|
|
ワセリン |
|
㋐ : 葉の表・裏にワセリンを塗る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
㋑ : 葉の裏側にワセリンを塗る。 |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
㋒ : 葉の表側にワセリンを塗る。 |
|
|
2 |
葉の準備をする。 |
|
|
|
|
|
|
㋓ : ワセリンを塗らない |
|
|
植物の葉にワセリンを塗る。 |
|
|
|
|
㋓ : ワセリンを塗らない場合、75mmで、最大 |
|
|
水の入った水槽の中で、植物 |
|
|
|
|
㋒ : 葉の表に塗る。68mmで、㋓の次に多い。葉の裏から蒸散が多い。 |
|
|
の葉とシリコンチューブをつな |
|
|
|
|
㋑ : 葉の裏に塗る。5mmで、2番目に少ない。葉の表からの蒸散は、少ない。 |
|
|
げる。 |
|
|
|
|
|
|
|
㋐ : 全体にワセリンを塗るとほとんど水が出ない。 ※ 葉の柄からも蒸散している(1mm)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
3 |
水の位置の変化を調べる。 |
|
|
|
|
|
植物は、根から水を吸収し、葉から水蒸気が出る |
|
|
2でつくった葉を4枚、葉の表側を上にして、バットに |
|
|
|
|
|
置く。シリコンチューブの水の位置に印をつけておく。 |
|
|
|
|
|
10分くらいおいて、水の位置の変化をものさしで調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葉の表側 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塗る |
塗らない |
|
|
|
|
葉の裏側 |
|
塗る |
|
㋐ |
|
|
㋑ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塗らない |
㋒ |
|
|
㋓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ワセリン |
|
㋐ : 葉の表・裏にワセリンを塗る。 |
|
|
|
|
㋑ : 葉の裏側にワセリンを塗る。 |
|
|
|
|
㋒ : 葉の表側にワセリンを塗る。 |
|
|
|
|
㋓ : ワセリンを塗らない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
植物は、水を給水し、葉から蒸散する。 |
|
葉の裏からの蒸散量が、葉の表より多い。 |
|
蒸散は、葉以外に茎や葉柄からも水蒸気が出る。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|