2023.photosynthesisgh |
光合成が行われる場所 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葉の緑色の部分で、ヨウ素液に染まる物質ができている。葉の葉緑体でデンプンができる。 |
|
切り取り |
|
|
|
|
|
日光に当てないオオカナダモの葉には、デンプンができていない。日光が当たるとデンプンができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
葉は、細胞でできていて、細胞の中に葉緑体がある。葉緑体は動いている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物のからだのつくりとはたらき |
|
植物のからだのつくりとはたらき |
|
観察3 光合成が行われる場所 |
|
観察3 光合成が行われる場所 |
|
|
テーマ |
光合成は葉のどの部分で行われるか調べる。 |
|
|
結果の例 |
|
|
|
|
葉の細胞のどの部分でヨウ素デンプン反応がみられるか。 |
|
|
|
|
|
方法 |
1 |
オオカナダモを用意する。 |
|
|
|
|
|
|
|
数時間、日光を当てたオオカナダモAと、日光を |
|
|
光りを当てたオオ |
|
|
当てないオオカナダモBを用意する。 |
|
|
|
|
カナダモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
顕微鏡で葉を観察する。 |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
光を当てなかった |
|
|
A,Bの葉の先端部分をそれぞれ、1枚切り取り、 |
|
|
オオカナダモ |
|
|
|
スライドガラスにのせ、水滴を1滴落として、 |
|
|
|
|
|
|
カバーガラスをかけ、プレパラートにする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
3 |
葉にヨウ素液をつけて |
|
|
光合成が行われる場所 |
|
光合成が行われるところは |
|
観察する。 |
|
|
|
|
|
葉緑体のあるところ。 |
|
|
葉を熱湯に数分ひたす。その葉をスライドガラスに |
|
|
|
|
|
|
|
のせ、ヨウ素液を1滴落として、カバーガラスをかけ |
|
ふ入りのポトスの |
エタノールで脱色 |
|
|
|
|
顕微鏡で観察する。 |
|
|
|
|
葉を、アルミニウム |
し、水洗いした後、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
で覆い、光を十分に |
ヨウ素液につける。 |
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当てる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アルミニウムで覆った |
|
2 顕微鏡観察 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ところもデンプンがで |
|
A |
|
|
|
|
|
B |
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
きていない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光合成が行われる場所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヨウ素液を1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
滴落とした後 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 顕微鏡観察 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
|
|
|
|
|
B |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顕微鏡でオオカナダモの葉を観察すると。 |
|
|
|
〇 箱のようなものが見える。これは、「細胞」と呼ばれる。 |
|
|
|
〇 細胞と細胞に間が少し空いている。空いている部分は、「細胞壁」と呼ばれる。 |
|
|
|
ポトス、葉の白い部分 |
|
ポトス、葉の緑色の部分 |
|
|
〇 細胞の中に緑色の粒が見える。よく見ると粒は移動(動く)。 |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
緑色の粒は、「葉緑体」と呼ばれる。 |
|
|
光合成は、葉の緑色の部分、葉緑体のある部分で行われ、ヨウ素デンプン反応を示し、デンプンが |
|
|
ヨウ素液つけた葉を観察すると。 |
|
|
確認できる。 |
|
|
〇 細胞の中の葉緑体の部分が青紫色になっている。葉緑体の部分に「デンプン」が |
|
|
|
|
ある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
葉の緑色の部分で、ヨウ素液に染まる物質ができている。葉の葉緑体でデンプンができる。 |
|
日光に当てないオオカナダモの葉には、デンプンができていない。日光が当たるとデンプンができる。 |
|
葉は、細胞でできていて、細胞の中に葉緑体がある。葉緑体は動いている。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|