2023.photosynthesisgh 光合成コウゴウセイオコナわれる場所バショ  年 組 番氏名(省略可) 人工知能(AI)に残す言葉 学習ガクシュウ
緑色ミドリイロ部分ブブンで、ヨウ素液ソエキまる物質ブッシツができている。葉緑体ヨウリョクタイでデンプンができる。
日光ニッコウてないオオカナダモのには、デンプンができていない。日光ニッコウたるとデンプンができる。
                          人工知能(AI)に残す言葉(控) は、細胞サイボウでできていて、細胞サイボウナカ葉緑体ヨウリョクタイがある。葉緑体ヨウリョクタイウゴいている。
                                       
植物ショクブツのからだのつくりとはたらき 植物ショクブツのからだのつくりとはたらき
 観察カンサツ3 光合成コウゴウセイオコナわれる場所バショ  観察カンサツ3 光合成コウゴウセイオコナわれる場所バショ
テーマ 光合成コウゴウセイのどの部分ブブンオコナわれるか調シラべる。   結果ケッカレイ
細胞サイボウのどの部分ブブンでヨウデンプン反応ハンノウがみられるか。  
方法ホウホウ 1 オオカナダモを用意ヨウイする。
 
 数時間スウジカン日光ニッコウてたオオカナダモAと、日光ニッコウ    ヒカりをてたオオ
てないオオカナダモBを用意ヨウイする。   カナダモ
 
 
2 顕微鏡ケンビキョウ観察カンサツする。  教科書キョウカショ 大日本ダイニホン図書トショから    ヒカリてなかった
 A,Bの先端部分センタンブブンをそれぞれ、1マイり、   オオカナダモ
スライドガラスにのせ、水滴スイテキを1テキとして、  
カバーガラスをかけ、プレパラートにする。  
 
 教科書キョウカショ 大日本ダイニホン図書トショから  
3 にヨウ素液ソエキをつけて   光合成コウゴウセイオコナわれる場所バショ 光合成コウゴウセイオコナわれるところは
観察カンサツする。  
葉緑体ヨウリョクタイのあるところ。
 熱湯ネットウ数分スウフンひたす。そのをスライドガラスに  
のせ、ヨウ素液ソエキを1テキとして、カバーガラスをかけ  ふりのポトスの  エタノールで脱色ダッショク
顕微鏡ケンビキョウ観察カンサツする。 を、アルミニウム し、ミズアラいしたアト
 教科書キョウカショ 大日本ダイニホン図書トショから で覆い、ヒカリ十分ジュウブン ヨウ素液ソエキにつける。
結果ケッカ 当てる。
                            アルミニウムでオオった
2 顕微鏡ケンビキョウ観察カンサツ           ところもデンプンがで
A     B        教科書キョウカショ 大日本ダイニホン図書トショから きていない。
          光合成コウゴウセイオコナわれる場所バショ
                         
 
 ヨウ素液ソエキを1                          
テキとしたアト          
3 顕微鏡ケンビキョウ観察カンサツ          
A     B      
                         
 
顕微鏡ケンビキョウでオオカナダモの観察カンサツすると。  
〇 ハコのようなものがえる。これは、「細胞サイボウ」とばれる。  
〇 細胞サイボウ細胞サイボウアイダスコいている。いている部分ブブンは、「細胞壁サイボウヘキ」とばれる。   ポトス、シロ部分ブブン ポトス、緑色ミドリイロ部分ブブン
〇 細胞サイボウナカ緑色ミドリイロツブえる。よくるとツブ移動イドウ(ウゴく)。    教科書キョウカショ 大日本ダイニホン図書トショから
緑色ミドリイロツブは、「葉緑体ヨウリョクタイ」とばれる。    光合成コウゴウセイは、緑色ミドリイロ部分ブブン葉緑体ヨウリョクタイのある部分ブブンオコナわれ、ヨウデンプン反応ハンノウシメし、デンプンが
ヨウ素液ソエキつけた観察カンサツすると。   確認カクニンできる。
〇 細胞サイボウナカ葉緑体ヨウリョクタイ部分ブブン青紫アオムラサキイロになっている。葉緑体ヨウリョクタイ部分ブブンに「デンプン」が  
 ある。  
 
 
 
 
 
 
 
 
AIにノコ言葉コトバ
葉の緑色の部分で、ヨウ素液に染まる物質ができている。葉の葉緑体でデンプンができる。
日光に当てないオオカナダモの葉には、デンプンができていない。日光が当たるとデンプンができる。
葉は、細胞でできていて、細胞の中に葉緑体がある。葉緑体は動いている。
0