2023.leafgh |
|
|
茎や根のつくり |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物は、水を根から吸収し、水の通り道がある。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
水の通り道、トウモロコシは、維管束がばらばらに分布している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
水の通り道、ホウセンカは、茎の断面に「輪状」に並んでいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やってみよう |
|
茎・根のつくりを観察しよう |
|
|
茎や根のつくりを観察しよう |
|
|
|
|
茎のつくり |
|
A |
茎のつくり |
|
|
|
|
|
|
1 |
着色した水を吸わせる。 |
|
|
|
|
|
食紅で着色した水を三角フラスコに入れ |
|
|
|
|
葉のついた茎を水切りし、三角フラスコの |
|
|
|
|
水にさす。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
茎の断面を観察する。 |
|
|
|
|
|
着色した植物の茎を、輪切りにしたり、 |
|
|
|
|
縦に切ったりしてプレパラートをつくる。 |
|
|
|
|
顕微鏡で観察する。 |
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
B |
根のつくり |
|
|
|
|
|
|
1 |
着色した水を吸わせる。 |
|
|
|
|
ダイコンやゴボウなど、根を食べる野菜を |
|
|
|
|
用意する。 |
|
|
|
|
着色した水に、根を切断し入れる。 |
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
2 |
根の断面を観察する。 |
|
|
根のつくり |
|
|
|
着色した根を輪切りにしたり、縦に切った |
|
|
|
|
ダイコン : 維管束が輪状と中心にある。 |
|
して観察する。 |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
ゴボウ : 維管束が輪状に並ぶ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
植物は、水を根から吸収し、水の通り道がある。 |
|
水の通り道、トウモロコシは、維管束がばらばらに分布している。 |
|
水の通り道、ホウセンカは、茎の断面に「輪状」に並んでいる。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|