2023.06.28 lifecellgh |
|
生物をつくる細胞 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞 |
|
顕微鏡の扱い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物も植物も、細胞とよばれる小さな構造が集まってできている。 |
|
|
切り取り |
|
細胞を顕微鏡で観察すると、膜で覆われた細胞膜、染色体によく染まる核が観察される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
顕微鏡の倍率を上げると、視野全体が暗くなるのでしぼりや反射鏡で光の量を調節する必要がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生物をつくる細胞 |
|
生物をつくる細胞 |
|
|
生物の体をつくっているもの |
|
|
生物の体をつくっているもの |
|
生物の基本単位 |
|
観察1 |
テーマ |
植物と動物のつくりには、どのような共通点と相違点があるか。 |
|
|
|
|
|
細胞の呼吸 |
|
|
A |
植物のつくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
タマネギとオオカナダモを準備する。 |
|
|
|
|
|
@ タマネギのりん茎の一片に切れ目をつけ、 |
|
|
|
|
|
つけ、表皮を2枚はがす。スライドガラス |
|
|
|
|
|
に1枚ずつのせる。 |
|
|
|
|
|
|
A オオカナダモの葉を2枚切り取り、スラ |
|
|
|
|
|
イドガラスに1枚ずつのせる。 |
|
|
|
|
|
|
B @Aの一方に、水を落としてカバーガラ |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
スをかぶせる。もう一方には染色液を1滴 |
|
|
〇 生物をつくる細胞 |
|
一つ一つの細胞が生命活動を営んでいる。 |
|
|
落として約3分間おき、カバーガラスをかぶ |
|
|
|
植物も動物も、細胞とよばれる小さな構造が集まってできている。 |
|
そのはたらきを支えるエネルギーが必要。 |
|
|
せる。 |
|
|
|
〇 細胞のつくり |
|
細胞は、酸素と養分を使い、呼吸によっ |
|
|
|
|
|
細胞の一番外側に、細胞膜といううすい膜がある。 |
|
てエネルギーを取り出している。この呼吸 |
|
|
2 |
顕微鏡で観察する。 |
|
|
|
|
染色液によく染まった部分を核という |
|
を細胞の呼吸という。 |
|
|
1のプレパラートを顕微鏡で観察する |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
核以外のものを細胞質という。(細胞膜も細胞質に含む) |
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
動物のつくり |
|
|
|
|
|
植物の細胞には、丈夫なつくりの細胞壁、光合成をする葉緑体、 |
|
|
1 |
ヒトの頬の内側の粘膜を準備する。 |
|
|
|
貯蔵物質や不要な物質を含む液胞がある。 |
|
|
@ 頬の内側を綿棒でこすりとり、スライド |
|
|
|
|
ガラス2枚にそれぞれこすりつける。 |
|
|
顕微鏡の使い方 |
|
|
|
基本操作@ 扱い |
|
|
|
|
双眼実体顕微鏡 |
試料を立体的に観察できる |
|
|
|
A 一方には水を1滴落としてカバーガラ |
|
|
|
1 明るさを調節する。 |
|
|
|
|
スをかぶせる。もう一方には染色液を1滴 |
|
|
|
低倍率にし、反射鏡、しぼりを |
|
|
|
落として約1分間おき、カバーガラスをかぶ |
|
|
|
調節する。 |
|
|
|
|
せる。 |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
2 |
プレパラートを近づける |
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
プレパラートをできるだけ対物 |
|
|
|
|
|
|
|
レンズに近づける |
|
|
|
|
|
3 |
ピントを合わせる。 |
|
|
|
|
植物も動物も小さな部屋が |
|
|
|
調節ねじを2と反対側に回し、 |
|
|
|
集まっている。 |
|
|
|
プレパラートと対物レンズを離 |
|
|
|
|
植物と動物で両方とも染色液 |
|
|
|
して、ピントを合わす。 |
|
|
1 |
視野が1つに見えるよう鏡筒の間隔を合わせる |
|
|
に染まる丸いものがある。 |
|
|
4 |
しぼりをかえる |
|
|
2 |
右目でのぞき、粗動ねじと微動ねじでピントを合わせる。 |
|
|
|
ものが一番よく見えるようにする |
|
3 |
左目でのぞき、視度調節リングでピントを合わせる |
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
高倍率にするときの操作 |
|
|
|
|
|
|
倍率を高くするときは、みるものが視野の中央にくるようにしてから |
|
|
|
|
|
レボルバーを回し高倍率にする。 |
|
|
|
|
|
|
倍率を高くすると、視野全体が暗くなるので、しぼりや反射鏡(ライト) |
|
|
|
|
|
で光の強さを調節する。 |
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
顕微鏡の扱い |
|
基本操作A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ピント |
|
|
|
顕微鏡観察 |
記録のとり方 |
|
|
|
細胞立体です。 |
|
|
スケッチ |
|
|
|
顕微鏡では、ピントの |
|
|
|
|
|
合った面しか見えない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで、調節ねじで |
|
|
|
|
|
ピントの合う面、場所 |
|
|
|
|
を@からBに動かすと |
|
|
|
|
全体を、細部まで観察 |
|
|
|
|
できる |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
倍率 |
|
|
・顕微鏡の視野、円はかかない。 |
|
|
|
|
|
・観察の対象以外はかかない。(ゴミなど) |
|
|
|
|
|
・斜線や塗りつぶしはしない。 |
|
|
|
|
|
・倍率を記録する。 |
|
|
|
|
|
対物、接眼レンズの倍率も記録する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
対物レンズ 40倍 |
|
接眼レンズ 10倍 |
|
|
|
|
高倍率、400倍 |
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
動物も植物も、細胞とよばれる小さな構造が集まってできている。 |
|
細胞を顕微鏡で観察すると、膜で覆われた細胞膜、染色体によく染まる核が観察される。 |
|
顕微鏡の倍率を上げると、視野全体が暗くなるのでしぼりや反射鏡で光の量を調節する必要がある。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|