2023.sexualreproducgh |
受粉した花粉の変化 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生物には、体細胞分裂によって新しい固体をつくる無性生殖がある。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
生物には、生殖細胞という特別な細胞によって新しい固体をつくる有性生殖がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
植物の有性生殖は、花粉の中の精細胞と、胚珠の中の卵細胞の核が合体し、この受精卵ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受精卵は分裂し、胚となり、胚が成長し新しい個体をつくる。 |
|
生命のつながり |
|
生命のつながり |
|
|
生物の成長とふえ方 |
|
生物の成長と細胞 |
|
|
生物の成長とふえ方 |
|
生物の成長と細胞 |
|
実験1 |
|
受粉した花粉の変化 |
|
|
|
|
|
|
テーマ |
植物が受粉した後の花粉の変化を調べる。 |
|
|
|
|
花粉は、時間経過とともにどのように変化していくのだろうか。 |
|
|
|
|
方法 |
1 |
花柱に似た条件を |
|
2 |
花粉をのせる。 |
|
3 |
顕微鏡で観察 |
|
|
|
|
|
つくる。 |
|
する。 |
|
|
|
|
|
ショ糖水溶液をホール |
|
|
花粉を筆先につけて、柄 |
|
試料が乾かないように、図 |
|
|
染色したホウセンカの花粉管 |
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
スライドガラスに1滴落 |
|
|
付き針でゆすり、ショ糖水 |
|
のように、ペトリ皿に入れて |
|
|
|
|
|
|
とす。 |
|
|
|
|
溶液の上にまく。 |
|
|
|
おく。5分ごと100程度の倍 |
|
|
受精から発生までを時間をおって説明 |
|
|
|
|
|
|
|
率で観察する。 |
|
|
|
@ |
おしべのやくの中で花粉がつくられる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
花粉の中に、精細胞がつくられる。また、子房のある胚珠には卵細胞ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
B |
花粉が、めしべの柱頭にゆくと、管(花粉管)を伸ばす。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
C |
花粉管が胚珠に達すると花粉管の中を精細胞が移動する。 |
|
|
|
|
|
|
|
D |
精細胞が子房の中の卵細胞に達する。これを受精という。 |
|
|
|
|
|
|
|
E |
精細胞の核と卵細胞の核が合体し、一つの受精卵になる。 |
|
|
結果 |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
F |
受精卵は分裂し胚になる。胚を含めた胚珠全体が種子になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種子は、環境が適すると、発芽、胚は成長して、親と同じ植物の体をつくる。これを、発生という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
被子植物の受精と発生 |
(被子植物:胚珠が子房につつまれている。) |
|
|
|
|
|
おしべ: 花粉がつくられる |
|
めしべ: 子房の中に胚珠がある |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
a |
花粉がめしべの柱頭につく。 |
|
b |
精細胞の核と卵細胞の核が合体する。 |
|
|
花粉が柱頭についた後、花粉から管(花粉管)が伸びていく。 |
|
|
c |
受精卵が分裂し、胚になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子房 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
AIに残す言葉 |
|
生物には、体細胞分裂によって新しい固体をつくる無性生殖がある。 |
|
生物には、生殖細胞という特別な細胞によって新しい固体をつくる有性生殖がある。 |
|
植物の有性生殖は、花粉の中の精細胞と、胚珠の中の卵細胞の核が合体し、この受精卵ができる。 |
|
受精卵は分裂し、胚となり、胚が成長し新しい個体をつくる。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|