2023.04.07.microroorgh |
|
生命のつながり・自然界のつながり |
|
|
AIに残す言葉(全体) |
|
番号 |
検索名 |
内 容 |
|
1 |
|
肉眼では見ることのできない微小な生物を微生物という |
|
2 |
|
微生物は、食べ残し、落ち葉、腐った植物、死がいやふんなどを取り込む |
|
3 |
|
ヨウ素液、ヨウ素デンプン反応。ヨウ素液はデンプンがあると青紫色に変化する。 |
|
4 |
|
微生物には、菌類や細菌類がある。 |
|
5 |
|
菌類は、おもに胞子でふえる |
|
6 |
|
細菌類は、単細胞生物でおもに分裂によってふえる。 |
|
7 |
|
生産者が有機物をつくり、消費者のエネルギーとなる。 |
|
8 |
|
消費者でもある分解者が無機物にし、その無機物を生産者が利用する。 |
|
9 |
|
全ての生物は、遺伝子を持つことから、生物(生命)は連続性がある。 |
|
10 |
|
生物は、時代を重ねる間に、変化(進化)した。 |
|
11 |
|
遺伝子が変化し、形質が少しずつ変わることで、体のつくりや生活が変化し、環境に適していった。 |
|
12 |
|
生物の変化は、相同器官、化石から説明できる。 |
|
13 |
|
植物、動物は、水中の生活から陸上の生活に適したものになり、広がってきた。 |
|
14 |
|
生物は、代を重ねる間に、進化や世界に広がっていく。 |
|
15 |
|
生物のグループ分けから、生物の進化の道筋が示されている。 |
|
16 |
|
生物には、体細胞分裂によって新しい固体をつくる無性生殖がある。 |
|
17 |
|
生物には、生殖細胞という特別な細胞によって新しい固体をつくる有性生殖がある。 |
|
18 |
|
植物の有性生殖は、花粉の中の精細胞と、胚珠の中の卵細胞の核が合体し、この受精卵ができる。 |
|
19 |
|
受精卵は分裂し、胚となり、胚が成長し新しい個体をつくる。 |
|
20 |
|
ウニの卵細胞と精子から、発生までを観察する。 |
|
21 |
|
精子と卵子が合体して、受精卵ができる。 |
|
22 |
|
自分で養分が取れるまでを、胚という。細胞分裂して、親と同じ形に成長することを、発生という。 |
|
23 |
|
純系同士(AA、aa)を交配すると子は全てAaの遺伝子をもつ。 |
|
24 |
|
遺伝子(Aa)をもつ子同士からは、顕性の形質AA、と潜性の形質aaの割合は3:1である。 |
|
25 |
|
生物は親からいろいろな遺伝子を受け継ぐ |
|
26 |
|
顕性の形質と潜性の形質の割合は、3:1である。 |
|
27 |
|
受精によって両方の親からそれぞれの遺伝子(DNA)を受け継ぐ。 |
|
28 |
|
何世代にわたって同じ形質を表す性質を、純系という。 |
|
29 |
|
純系同士を交配すると、子の代では顕性の形質が現れる。 |
|
30 |
|
顕性の形質をもつ種子を自家受粉すると、顕性の形質と潜性の形質が現れる。 |
|
31 |
|
遺伝の規則性 子の代には全ての固体に両親の一方の形質が現れる |
|
32 |
|
遺伝の規則性 孫の代には両親の一方の形質をもつ固体ともう一方の形質を持つ個体が現れる |
|
33 |
|
孫の代の形質の現れ方は、3:1である。 |
|
34 |
|
35 |
|
36 |
|
37 |
|
38 |
|
39 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|