2022.08.12
resistance22 |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回路を流れる電流の大きさは電圧に比例する。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
電流の流れにくさを電気抵抗または抵抗という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
電圧V、抵抗R、電流A の関係式は、電圧V=抵抗R・電流A となる。 ( V=R I ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流と電圧の関係 |
|
|
|
結果 |
|
|
抵抗 : 電流の流れにくさを電気抵抗(抵抗)といい、抵抗の単位はオーム |
|
|
電圧(V) |
|
0 |
1.0 |
2.0 |
3.0 |
4.0 |
5.0 |
|
|
(記号Ω)で表す。 |
抵抗の大きさは記号Rで表す。 |
|
|
電流(Ia)電熱線a (A) |
0 |
0.051 |
0.106 |
0.160 |
0.213 |
0.267 |
|
|
|
|
電流(I b)電熱線b (A) |
0 |
0.230 |
0.440 |
0.68 |
0.89 |
1.10 |
|
|
オームの法則:回路を流れる電流の大きさは電圧の大きさに比例する |
|
|
|
|
電圧(V) = 抵抗(R)×電流( I ) |
|
( 電圧(V)=抵抗(R)・電流(
I ) ) |
|
|
|
|
V= R I |
|
グラフ化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電熱線b |
|
|
|
|
1Ω |
|
|
2Ω |
|
|
4Ω |
|
|
8Ω |
|
|
|
|
電 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流 |
0.6 |
|
|
|
電圧 |
V |
|
1V |
|
|
1V |
|
|
1V |
|
|
1V |
|
|
|
|
|
|
|
|
電流 I |
|
1A |
|
|
0.5A |
|
|
0.25A |
|
|
0.125A |
|
|
|
|
I |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(A) |
0.2 |
|
|
|
抵抗R |
|
1V |
= |
1Ω |
|
1V |
= |
2Ω |
|
1V |
= |
4Ω |
1V |
= |
8Ω |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電熱線a |
|
|
|
1A |
|
0.5A |
|
0.25 |
0.125 |
|
|
|
0 |
|
0.1 |
0.2 |
0.3 |
0.4 |
0.5 |
|
|
|
|
電圧 |
V (V) |
|
|
|
考察 |
|
|
|
いろいろな物質の抵抗 |
|
物質の種類と抵抗の大きさ |
|
|
グラフから電熱線a、bは原点を通る直線となる。 |
|
|
|
|
物質名 |
|
抵抗(Ω) |
|
|
電流と電圧は「比例」している ・・・・・・・ @ |
|
|
|
|
|
銀 |
|
|
0.016 |
|
導体 : 金属など電流が流れやすい物質 |
|
|
|
|
|
|
銅 |
|
|
0.017 |
|
絶縁体: 電流が流れにくい物質 |
|
|
電熱線aと電熱線bを比べると |
|
|
|
導 |
|
金 |
|
|
0.022 |
|
|
電熱線aは、電圧4Vのとき、電流が0.213A流れている。 |
|
|
|
体 |
アルミニウム |
|
0.027 |
|
半導体: 導体と絶縁体の中間の性質をもつ物体 |
|
|
これに対し、電熱線bは(電圧4V)0.89A流れる。 |
|
|
|
|
タングステン |
|
0.054 |
|
|
|
|
|
|
鉄 |
|
|
0.10 |
|
|
導線に使う銅は電流が流れやすいので抵抗の |
|
|
電熱線bの方が電熱線aに比べ電流が流れやすい。 |
電熱線aの方が抵抗が大きい |
・・・ A |
|
|
|
|
クロム |
|
|
1.1 |
|
|
大きさはは考えない。 |
|
|
|
|
半 導 体 |
ケイ素(シリコン) |
約2.3×109 |
|
(長い距離にはそれなり大きな値になる) |
|
|
@とAから |
|
|
|
ゲルマニウム |
約4.6×105 |
|
|
抵抗(記号R)は、電圧を電流で割った値になる。 |
(グラフの傾きは流れやすさを表す。抵抗は流れやすさの逆数) |
|
|
絶 縁 体 |
ガラス |
|
1015 |
~ 1017 |
|
|
|
|
ポリ塩化ビニル |
1017 |
~ 1019 |
|
|
抵抗:R |
電流:A |
電圧:V とすると |
|
|
|
|
ゴム |
|
1016 |
~
1021 |
|
|
抵抗R |
= |
電圧 V |
|
|
|
(20℃、断面積1mm2、長さ1mの線) |
|
|
電流 A |
|
|
|
|
|
|
|
抵抗R |
= |
電圧V |
|
電圧V = 抵抗R・電流A |
|
電流A |
= |
電圧V |
|
|
|
|
|
電流A |
、 |
、 |
抵抗R |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
回路を流れる電流の大きさは電圧に比例する。 |
|
電流の流れにくさを電気抵抗または抵抗という。 |
|
電圧V、抵抗R、電流A の関係式は、電圧V=抵抗R・電流A となる。 ( V=R
I ) |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|