2022.11.22 |
2022.maganelegh |
|
電流がつくる磁界 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
棒磁石、電磁石のまわりには磁界ができる。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
方位計の向きは、磁界の中央ではN極がS極をさしている。方位計のN極がさす方向を磁界の向きとなる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
棒磁石、電磁石がまいた鉄粉につくる模様は、N極からS極に結んだ曲線になる。磁力線 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
磁力線は、N極から出てS極に入る向きに矢印で表す |
|
電流と磁界 |
|
磁界が強く、磁力が大きいほど、磁力線の間隔は狭い |
|
|
電流がつくる磁界 |
|
磁力線は、枝分かれしたり、交わったりしない。 |
|
|
<やってみよう> |
|
|
|
|
1 |
棒磁石 |
|
|
電流がつくる磁界 |
|
|
|
|
磁力 : 磁石や電磁石の力をいう。 |
|
|
磁石のまわりに |
|
|
磁界 : 磁力のはたらく空間をいう。 |
|
|
鉄粉をまく |
|
|
|
磁力線 |
|
|
|
模様ができる |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
2 |
電磁石 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄心を入れたコイル |
|
|
|
|
|
に電流を流し、鉄粉を |
|
|
|
|
|
まく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
模様ができる |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
磁石や電磁石のまわりには磁界ができる。極のまわりの磁界は模様が密である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
棒磁石 |
|
スケッチまたは写真 |
|
電磁石 |
|
スケッチまたは写真 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
棒磁石の磁力線 |
作図(棒磁石のスケッチまたは写真を参考にする) |
|
|
地球は大きな磁石 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方位計の指す北 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北極と南極を結ぶ線 |
|
|
|
|
方位磁針のN極が北を指す |
|
|
|
|
のは、地球が大きな磁石にな |
|
|
|
|
っているからです。 |
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
|
棒磁石、電磁石のまわりには磁界ができる。 |
|
|
方位計の向きは、磁界の中央ではN極がS極をさしている。方位計のN極がさす方向を磁界の向きとなる |
|
|
棒磁石、電磁石がまいた鉄粉につくる模様は、N極からS極に結んだ曲線になる。磁力線 |
|
|
磁力線は、N極から出てS極に入る向きに矢印で表す |
|
|
磁界が強く、磁力が大きいほど、磁力線の間隔は狭い |
|
|
磁力線は、枝分かれしたり、交わったりしない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|