2024.01.12 |
2022.gaidandgenegh |
電磁誘導 |
|
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コイルの近くで磁石を動かすとコイルに電流が流れる。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
コイルと磁石で電流が流れることを電磁誘導という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
電磁誘導で流れる電流を、誘導電流という |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電磁誘導と発電 |
|
電磁誘導と発電 |
|
|
|
|
実験8 |
テーマ |
動かすものや動かす向き、速さによって、発生する電流はどう変化するか |
|
|
|
コイルの近くで磁石を動かす(磁界の変化)とコイルに電流が流れる |
|
|
方法 |
1 |
実験装置を組み立て、磁石とコイルを |
|
|
|
|
|
使って、誘導電流を発生させる。 |
|
|
|
磁石を近づけたときと遠ざけたときとでは電流の向きが逆になる。 |
|
|
|
|
コイルを近づけたときと遠ざけたときとでは電流の向きが逆になる。 |
|
|
2 |
誘導電流について ア と イ |
|
|
|
|
を変える方法を調べる |
|
|
|
磁石を強くすると、電流の大きさは大きくなる |
|
|
|
|
コイルの巻き数を多くすると、電流の大きさは大きくなる |
|
|
ア |
電流の大きさ |
|
|
|
|
イ |
電流の向き |
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
電磁誘導の利用 |
@ |
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ア 誘導電流の大きさ |
|
|
イ 誘導電流の向き |
|
|
|
|
|
|
磁石の向き |
|
変化なし |
|
|
|
|
|
N・Sを逆にすると振れが逆になる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
磁石を動かす向き |
変化なし |
|
|
|
|
|
磁石を近づけたときと遠ざけたとき、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
針の振れが逆になる |
|
|
|
|
|
|
磁石を動かす |
|
速く動かすと、振れ幅が大きい |
|
|
変わらない |
|
|
|
|
|
|
|
|
速さ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
磁石の強さ |
|
強くすると、振れ幅が大きい |
|
|
変わらない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コイルを動かす向き |
変わらない |
|
|
|
|
|
コイルを近づけたときと遠ざけたとき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
針の振れが逆になる |
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
コイルの巻き数 |
巻き数が多い方が振れ幅が大きい |
|
変わらない |
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
|
B |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電磁誘導 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
コイルの近くで磁石を動かすとコイルに電流が流れる。 |
|
コイルと磁石で電流が流れることを電磁誘導という。 |
|
電磁誘導で流れる電流を、誘導電流という |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|