2023.11.06 electric current |
電流の大きさ |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直列回路を流れる電流の大きさは、(Iア=Iイ=Iウ)どこも同じ大きさになる。 |
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
並列回路を流れる電流の大きさは、枝分かれした電流になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
枝分かれした電流の和は、枝分かれしない部分の電流 Iア、Iエと等しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流の大きさ |
|
|
電気器具と電気用図記号 |
|
|
直列回路や並列回路を流れる電流 |
|
|
|
実験2 |
テーマ |
回路の各点を流れる電流を調べる |
|
|
|
電気器具 |
|
|
|
A |
直列回路 |
|
|
|
|
|
方法 |
1 |
回路をつくる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電気用図記号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イ |
|
ア |
|
|
|
|
電気器具 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
各点(Iア、Iイ、Iウ)の電流の大きさをはかる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電気用図記号 |
|
|
|
|
|
|
|
Iアの電流を測定する回路図 |
Iイの電流を測定する回路図 |
Iウの電流を測定する回路図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
Iア |
Iイ |
Iウ |
|
|
|
|
電流(mA) |
|
280 |
|
|
280 |
|
|
280 |
|
|
Iア = Iイ = Iウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
並列回路 |
|
|
|
|
方法 |
1 |
回路をつくる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エ |
|
|
|
|
|
ア |
|
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウ |
|
|
|
|
2 |
各点(Iア、Iイ、Iウ、Iエ)の電流をはかる。 |
|
|
|
点アを流れる電流 |
|
点イを流れる電流 |
|
点ウを流れる電流 |
|
点エを流れる電流 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
Iア |
Iイ |
Iウ |
Iエ |
|
|
|
|
電流 |
0.62A |
320mA |
300mA |
0.62A |
|
Iア = Iイ + Iウ = Iエ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実験 |
|
並列回路を流れる電流の大きさを調べる。 |
|
|
結果 |
|
並列に分かれる前後の電流 |
I |
A |
|
枝分かれ 1 |
電流 I1 |
|
|
|
|
枝分かれ 2 |
電流 I2 |
|
|
I |
= |
0.58 |
A |
|
I1 |
= |
0.32 |
A |
|
I2 |
= |
0.26 |
A |
|
|
考察 |
|
並列回路では、枝分かれした電流の大きさの和は、枝分かれしない部分の電流に等しい。 |
|
|
|
生成AI |
|
|
Aさんとタブレット(AI)さんの会話 |
|
|
Aさん |
|
並列の回路を流れる電流の大きさを教えて |
|
|
タブレット(AI) |
並列回路では、電流が、I1、I2、・・・の2つ以上に分かれて流れます。 |
|
|
その関係式は、 I = I1 + I2 ・・・ です。 |
|
|
(※ I:電流が分かれる前後の電流の大きさ) |
|
|
分かれた部分の電流、I1、I2 それぞれの大きさを教えてください。 |
|
|
Aさん |
|
I1 は、 |
0.4 |
A 、I2 は、 |
0.3 |
A です。 |
|
|
タブレッツとが |
既習 |
|
並列回路では、 I = I1 + I2 の関係が成り立つ |
|
|
|
|
電流の大きさを |
|
|
|
I |
= |
I1 |
+ |
I2 |
|
|
|
|
|
|
|
計算します。 |
|
|
|
0.7 |
= |
0.4 |
+ |
0.3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=J58+M58 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
並列の回路を流れる電流は、 |
0.7 |
です。 |
|
|
上の□内をドラッグすると、計算式が表示されます。 |
|
|
|
タブレット(AI) |
並列の回路の前後を流れる電流の大きさは、 |
0.7 |
A です。 |
|
|
並列回路では、枝分かれした電流の大きさの和は、枝分かれしない部分の電流に等しい。 |
|
|
AIに残す言葉 |
|
直列回路を流れる電流の大きさは、(Iア=Iイ=Iウ)どこも同じ大きさになる。 |
|
並列回路を流れる電流の大きさは、枝分かれした電流になる。 |
|
枝分かれした電流の和は、枝分かれしない部分の電流
Iア、Iエと等しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|